Welcome to torrent
吉野の渓流に魅せられて
リンクのアンダーラインのある渓流から順次UPしていきます。
河川名には、「支流」「支谷」の使い分けをしています。
(これらは川の様子を示すためにHARUが独自につけたものです。)
地図の番号 | 河川名 | コメント |
---|---|---|
01 | 吉野川支流丹生川 | 西吉野町は五條市漁協が管理。上流で黒滝川と名を変える。 |
02 | 丹生川支谷桧川迫川 | 栃が岳山麓から丹生川に注ぐ谷。痛い思い出の谷。 |
03 | 丹生川支流宗川 | 家から一番近い渓流釣りグラウンド。 |
04 | 丹生川支流 黒滝川 | 最近は温泉やログハウスなど川沿いに建つ。 |
05 | 吉野川支流 秋野川 | 下市町はうなぎの寝床。その中央を流れる小河川。 |
06 | 高見川支流 四郷川 | 四郷小(廃校)跡には宿泊施設も。 |
07 | 吉野川支谷 音無川 | 吉野奥山から流れる谷。落差30Mの蜻蛉の滝は家族憩いの場。 |
08 | 吉野川支谷 大津古谷 | 大滝ダム建設で露わになった元隠れ谷 |
09 | 吉野川支流 高原川 | 川の中部に自然渓流を利用した釣り場あり。 |
10 | 吉野川支流 井光川 | 最近ここにも管理釣り場ができた。 |
11 | 吉野川支流 下多古川 | 集落から奥で川に水が。源流は相当険しい。 |
12 | 吉野川支流 中奥川 | かつては鳥も通わぬ瀬戸中奥と。ほとんど通せる。 |
13 | 吉野川支流 上多古川 | 水源は大峰連邦。男性的な荒々しい美しさに満ちている。 |
14 | 上多古川支谷 上谷 | こじんまりした谷だが奥深く水量もある。 |
15 | 吉野川支流 伯母谷川 | 大台ヶ原のふもと、伯母峰トンネル前に流れてくる。 |
16 | 吉野川支流 本沢川 | 吉野川上流、北股、本沢は2大源流。大台への登山道沿い。 |
17 | 本沢川支谷 黒石谷 | 渓相、自然ともに魅力的な渓流のひとつ。 |
18 | 本沢川支谷 白倉又谷 | 恐怖の滝壺落ち。 |
19 | 吉野川支流 三之公川 | さんのこがわと言う。南朝の隠れ里伝説が残る。 |
20 | 吉野川支流 北股川 | 吉野川の最上流部の長大な川。おおらかで起伏に富む。 |
その他 |
、
地図の番号 | 河川名 | コメント |
---|---|---|
21 | 天ノ川本流 | 十津川上流部、天川村を流れる川を天ノ川と呼ぶ。 |
22 | 天ノ川支谷 塩谷 | 養魚場下のブッシュ谷。 |
23 | 天ノ川支谷 西之谷 | 河合から下流の谷筋は藪こぎが当たり前の谷が多い。 |
24 | 天ノ川支谷 深谷 | 小川と呼ぶ方がふさわしい。小型だが魚影の濃い谷だった。 |
25 | 天ノ川支谷 山上川 | 大峰の主峰、山上岳への登山道沿い。洞川の集落の中を流れる。 |
26 | 天ノ川支谷 弥山川 | 近畿最高峰の弥山への登山道沿い。現在は禁漁区。 |
27 | 天ノ川上流 川迫川 | 川迫ダム上流で天ノ川源流は二股に分かれる。そのひとつ。 |
28 | 天ノ川上流 神童子川 | 川迫谷と双子の谷。大岩ごろごろの谷。 |
29 | 十津川支流 中原川 | 野迫川村から十津川に注ぐ川。猿谷ダムに注ぐ。 |
30 | 十津川支谷 黒河谷 | 猿谷ダムに流れ込む小谷。暗い谷だ。 |
31 | 十津川支流 川原樋川 | 野迫川村の中心河川。 |
32 | 川原樋川支谷 赤谷 | 谷の入り口に大きなキャンプ場。かつてはシラメが捕れた。 |
33 | 川原樋川支谷 池津川 | 上流部に集落。雑木が多い小谷。 |
34 | 川原樋川支谷 北股川 | 源流域に民家が集まっているため、渓相はよいがゴミ多い。 |
35 | 川原樋川支谷 下谷 | 大股の養魚場より上流。伯母子岳が水源。奥はナベワリ谷。 |
36 | 川原樋川 桧股谷 弓手原川 | 学術上のヤマトイワナ南限地。高野龍神スカイラインに近い。 |
37 | 十津川支流 舟ノ川 | 源流の大規模伐採ですっかり砂に埋まった。水は美しい。 |
38 | 舟ノ川 七面谷 | 弥山岳を水源とする。俗称地獄谷。決して一人で入らない。 |
39 | 十津川支谷 長殿谷 | 十津川右岸にあるため、国道から見えない。 |
40 | 十津川支流 旭川 | 白い谷。豊富な水量。第2の黒部といわれたダム工事が。 |
41 | 旭川支谷 瀬戸谷 | 旭ダムの子ダム・瀬戸ダム下流の谷。 |
42 | 十津川支谷 月谷 | 有名な谷瀬の吊り橋近く。カラスヘビの大群を見た。 |
43 | 十津川支流 神納川 | 護摩壇山を源流とする長大な十津川支流 |
44 | 神納川支谷 榎谷 | 神納川右岸に開く隠れ谷 |
45 | 神納川支谷 三田谷 | 約1時間は歩け歩け。やっと水が出てくる伏流谷。 |
46 | 神納川支谷 南股谷 | シャクナゲの群生地がある山道をひたすら歩く。 |
47 | 神納川支谷 小井谷 | 米軍のジェット機によるワイヤー切断多発地帯。 |
48 | 十津川支流 滝川 | 釈迦岳から流れる長大な渓谷。笹ノ滝は観光名所。 |
49 | 滝川支流 栗平川 | 魚影の濃い美しい谷。ヤマヒルの大発生には注意。 |
50 | 十津川支谷 親之谷 | 新国道から離れているので隠れ谷に。はいつくばって登る。 |
51 | 十津川支流 芦廼瀬川 | 下北山村に抜ける425号線沿いの長大な河川。 |
52 | 芦廼瀬川上流 白谷 | 起伏に富む美しい谷。谷に入る場所が探しにくい。 |
53 | 芦廼瀬川支流 大野川 | 上流に養魚場あり。養殖イワナはここから逃げ出した。 |
54 | 十津川支流 山手川 | 河川距離の割に水量は少なく、藪が多い。 |
55 | 十津川支流 西川 | とにかく河原が広い長大な支流。釣りは本流で。 |
56 | 西川支谷 今西川 | 西川3支流のひとつ。奥は深いが平坦な谷。 |
57 | 西川支谷 大谷 | チャラ瀬が好きな人向き。 |
58 | 西川支流 片川 | 林道終点から奥は渓谷の雰囲気が。 |
59 | 十津川支流 上湯川 | 野猿や露天風呂など風情がある。おおぴろげな十津川らしい川。 |
60 | 十津川支谷 葛谷 | 県境の二津野ダムの左岸にある、かわいい小谷。 |
61 | 他の十津川 小支谷 | 十津川にそそぐ小さな谷のいろいろ |
宮谷川 河津谷 高尾谷 大黒谷 山崎谷 広尾谷 | ||
地図の番号 | 河川名 | コメント |
---|---|---|
61 | 北山川本流 | ところどころにポイントあり。堰堤で河川寸断多い。 |
62 | 北山川支谷 天ヶ瀬谷 | 天川村との分水嶺から北山川に注ぐ。 |
63 | 北山川支流 小橡川 | バンビの湯という温泉宿がある。のどかな雰囲気漂う川 |
64 | 北山川支流 白川又川 | 弥山から池原ダムに流れ込む。入り口は優しく、奥は激しく。 |
65 | 北山川支流 前鬼川 | 名勝不動七重の滝は絶景。 |
66 | 北山川支流 池郷川 | 一に池郷、二に前鬼、三に白川又といわれる厳しさ。 |
67 | 北山川支谷 小又谷 | 堰堤が多く、遡行には苦労する。 |
68 | 北山川支谷 西ノ川 | 民家や学校の横を静かに流れる昔の小川の雰囲気。 |
69 | 北山川支流 東ノ川 | 大台ヶ原の西ののぞきの真下にある川。 |
70 | 北山川支流 葛川 | 十津川村から北山川に注ぐ谷のひとつ |
その他 |
![]() |
![]() |