37 十津川支流 舟ノ川
|
僕が小学生の頃、叔父が舟ノ川上流の篠原集落にある小学校に勤務していたことがあり、夏に泊まりで要ったことがある。今から思うと渓流に遊んだ最初の川だった。山は深く水は豊かで見事な渓流だった。地元の子どもたちは水中モリで見たこともない魚を突いていた。それがアメゴ。つまりアメノウオと僕の出会いはこの川に始まったと言える。どこまでも透明な、しかし5分と潜ってはいられないほど冷たい川の石の隙間にじっとたたずむ魚。いまでも鮮明に覚えている。林道が出来、奥の弥山に続く原生林の大規模伐採で、見事なまでに山荒れが進んで、いまや川は吉野川の中下流と変わらないくらいの砂利河川になってしまった。青々と水をたたえていた淵も歩いて渡れるほどの劇的な変化。左右のV字岩盤が水を激しく滑らせていた地獄谷と呼ばれる廊下も、砂利に埋まって見る影もない。吉野の奥地はたいがいがこんなふうになってしまった。わずか50年のことだ。舟の川は畿内でも有数の美しい渓流だと呼ばれていたのは幻のようだ。たしかに、僕が少年だった頃、小さな谷には手ですくえるくらいのアマゴの幼魚が群れていた。アマゴの養殖放流などなかった時代、子どもたちは谷に行っては天然アマゴの幼魚をすくい、それを本流に放流していた。舟の川は天然放流の元祖であったのかもしれない。一般に放流と言えば人工飼育されたアマゴを河川に放す事を指して言うのだが、ここ舟の川では長年、天然の放流をしていた数少ない河川のひとつだった。
谷の口谷(三の又谷) 篠原滝を過ぎて奥に向かうと舟ノ川左岸に開く小谷がある。谷奥で小さく分岐するため三の又谷と呼ばれている。入り口はかなり広い駐車スペースがある。昭和40年頃まで林業営業所があった場所だ。小さな谷だが雨後はそこそこ水量があり、ところどころで岩こぎを強いられるが川通しも出来る趣のある小谷だ。
姿の良い宮ノ滝 五條市役所大塔支所がある殿野から高野辻を経て山を下ると姿の良い滝に出会う。ここから谷に沿って4〜500メートル下ると舟ノ川に出る。もうずいぶん昔のことだが、アマゴの稚魚をここで採取して本流に放流していたこともあったと聞いた。今は、本流への養殖成魚放流が行われているので、厳密には種の保存はできていない。これはどこの河川でも同じ状況だ。入魚券を買って川に入れば、人はそれだけの見返りを期待するのが本音だ。僕らのような土地外からやって来る者を遊ばせるための知恵なのだが、そのために一方で自然は人工的に操作される。自分に問いかける問題であるが答えを出せない。 舟ノ川下流域 舟ノ川は、最下流の沼田原集落までは十津川漁業の管轄。それより上流が五條市漁協管轄になっている。舟ノ川で渓流釣りの趣が可能になるのは、沼田原を過ぎた辺りからとなる。この近くに大谷という支谷もある。下流域は砂地も多いが初期の瀬釣りを楽しむことが出来る。 |