40 十津川支流 旭川 41 瀬戸谷
|
国道168号天辻峠から車で約30分ほど南下すると、道は左手に大きく開いた谷の上をまたぐ。旭川だ。大峰山脈西斜面から流れ出る水を集めた渓谷である。旭橋から3キロ奥の中谷集落までは、平凡な山里の河川だが、本流が瀬戸谷と分岐するあたりから、渓相は一変し始める。両脇の山が狭まり深い峡谷となる。川の中流地点に旭ダム湖がつくられた。このダムでは、近畿でもトップクラスの水力発電設備を持っているが、特徴はもうひとつの谷筋である瀬戸谷上流の瀬戸ダムとペアになって機能する点だ。夜間、旭ダムの水は、ここより数百メートル高い位置にある瀬戸ダムにポンプアップされ、昼間、旭ダムに戻される。この標高差を利用した水揚式発電が行われている。工事は第2の黒部と称されるほどの巨大なプロジェクトであったようだ。瀬戸谷の源流部に作られた瀬戸ダムは自然岩石を積み上げて作られたロックフィルダムで、存在感がある。ここへは、関西電力が管理する私道を通って行ける。自家用車の乗り入れは不可。事前に申し込んでおけば、専用のマイクロバが案内してくれる。 いずれにしても、旭川はほんとうに美しい川だ。その理由は、石の白さにある。石灰や石英質の白い石が川床に敷き詰められていて、その上を透明な水が流れている。それだけで、ああ、ここに来てよかったと思える風景だ。ここから吐き出される白い石は、十津川本流にも大量に流れ出る。谷瀬の吊り橋付近の河原には観光客が石で文字や絵を書いている。その白い石はこの旭川から出ている。ちなみに、十津川本流の左岸支流(舟ノ川、旭川、滝川、芦廼瀬川など)の、大峰連山を源流とする谷の石は白く、水に透明感があるのが特徴だ。芦廼瀬川上流に白谷(シラタニ)というこれまた美しい谷があるが、その名の通り白い河原の谷である。それに比べて十津川本流右岸に流れる川の石は黒っぽく欠けたようにごわごわしている石が多い。水もそのせいで黒っぽく見えてしまう。山の地質が十津川の右岸と左岸でまったく異なるというのもおもしろい。
旭ダムより上流域の旭川
旭川と瀬戸谷出合 瀬戸ダム web「瀬戸ダムの見学」様から写真をお借りしました。手前の石積みがダムの堰堤(ロックフィルダム)です。僕が見学をしたのは10年以上も前のことですが、その景色にしばし見とれたことを覚えています。ロックフィルダムとしては、九頭竜ダムなど大きなダムはいくつかありますが、瀬戸ダムは、湖と山と空が絶妙な景観を見せてくれます。。標高1000メートル。七面山が近くに見えます。現在は2011年紀伊半島豪雨の影響で見学ツアーは行っていないようです。 |