トップページの過去記事を掲載しています。(2022年1月1日より)
2022年 RIKAEN(日付の新しい順に更新
6月9日 大阿太高原の梨農園では梨の実への袋掛け作業もほぼ終わって静かに一日が暮れていく日々がしばらく続きます。穏やかな夕暮れです。そろそろ梅雨入りの時期で、農園は雨を待っていますがなかなか降ってくれません。沖縄・奄美が梅雨入りをして、続いて九州や四国、近畿、東海へと北上するかと思いきや、これらの地方を飛ばして、先に関東甲信地方が梅雨に入りました。17年ぶりのことだそうです。遠く高見山には傘雲がかかっています。RIKAENの梨園を管理し始めて7年が経過しましたが、同じような天候パターンの年は1度もありませんでした。例年なら・・・という例えがまったく使えなくなっています。天候が読めなくなっています。自然相手の仕事の人はみなそう感じていると思います。 |
![]() |
6月2日 毎年恒例の「草迷路」を作りました。 まだ草は伸びきっていませんが、これから1か月、雑草が伸びるのに任せます。 この時期の農園の草は見る間に大きく育ちます。数年前に草の有効な利用は出来ないかと考えて、(実は草刈りをサボりらいだけ・笑)、迷路を作りました。 実は、メインテナンスに手間がかかって、全面草刈り作業より大変だと分かりました。 でもRIKAENは、こうした無駄が遊びです。 ところで草迷路は、道は見えているのに、なかなか難しいのです。 昨年は少し難しくてリタイヤ続出。大人はめんどうくさくなってすぐに白旗です。 今年は少し優しく作りました。農園はいつも開放しています。チャレンジしてください。 |
![]() |
5月26日 捕獲して観察していたシュレーゲルアオガエルの卵塊(5月14日付アーカイブ記事)からたくさんのオタマジャクシが飛び出しました。綿菓子のような卵塊が少しずつ乾燥し縮んでいくので、なかば強制的に卵塊を割って産み落としました。オタマの帝王切開です。わずか5mmほどの大きさ。卵塊の表面に現れていた黄色いツブツブは、受精しなかった卵でした。泡の中には卵の殻を突き破って出たオタマがうにょうにょと動き回っていました。水槽でしばらく飼うことにしました。まだ泳ぎも上手にできなくて水槽のガラス面にへばりついています。卵黄嚢が大きく、当面の栄養をここから摂取します。先にビオトープで捕獲したオタマは2pほどに生長してしていますが、このオタマが、シュレーゲルなのかどうか、もうしばらく観察を続けます。 |
![]() |
5月15日 5月の梨農園は袋かけに忙しい時期です。RIKAENの果樹エリアは20本ほどの木しかないので、専業農家に比べると子供だましのようなものですが、それでも作業は週末のボランティア頼みで、平日は常駐のスタッフがコツコツと進めてるなどして、なんとか5月中に作業が終わるようにしています。今年も呼びかけたところ、15人もの仲間が駆けつけてくれて、なんと、一日で終わってしまいました。RIKAEN始まって以来の快挙です。ここ数年、梨づくり実習講座を開いたりして、それぞれに知識も技術も身に着けてきた成果が出ました。RIKAENは、梨の実づくりは、今年を最後に、花の方に思いっきりシフトします。実づくりのエリアも多目的に活用できるような工夫をしていきたいと思っています。小袋掛けが終わるとすぐさま大袋掛けです。梨づくりの卒業に向けてひとつひとつの作業が愛おしいような思いです。 |
![]() |
5月14日 このところビオトープの周辺で、シュレーゲルアオガエルの鳴き声がよく聞こえていたので、どこかに卵を産んでいないかと探していました。卵から孵ったオタマジャクシは、泡の中から水に落ちるので、排水路あたりの草むらかなと。しかし、探しても見つからず。声はすれども姿は見えず。排水路はいつも水があるわけではないので、どこにいるのかと不思議でした。 発見は偶然でした。排水を一時溜めておく水溜めがあり、定期的にポンプで排水路に流すのです。ふと見ると、おお、こんなところにテニスボール大の卵塊を発見です。とんでもないところで産卵していました。たしかに下には水があるけれど、お世辞にもきれいな水とは言えません。壁の苔ごと取り出して水槽に入れて観察することにしました。この泡の中から小さなオタマジャクシが孵るのを楽しみにします。 |
![]() |
5月12日 RIKAENテラスで、何気に農園の草地を眺めているのは楽しい時間です。隣の林からはしきりにウグイスが鳴き続けています。ほかにもいろんな鳥がやってくるのですが、鳥は門外の管理人には姿と鳴き声が一致しません。それで、スマホから野鳥百科のサイトに入れるようにQRコードを入れたカードを掲示しました。鳴き声も確認できます。おお、この声は、この鳥だったのかと、これまでにも増して、野鳥が身近に感じます。RIKAENに来たら試してください。 コンテンツに、ナシの豆知識(ナシのトリビア)コーナーを作りました。この内容は、園内には掲示板として設置しているのですが、掲示板が老朽化して読みにくくなっているのを契機に、これもQRコードでサイトに入って説明できるようにしたものです。 |
![]() |
5月7日 梨の花は一つの花芽から10個ほどの花が咲き、そのすべてに実が付くので、その量たるやすさまじい数になります。RIKAENでは普通の梨農園から見ると常識はずれですが、これらをすべて取ってしまいます。翌年の花をしっかり咲かせるための作業です。すべて取り終える頃には、実は梅の実くらいまで育っているのです。いまはオリーブの実のようにも見え、大量に捨ててしまうのがもったいなくて何か有効利用ができないかと、いろんな方法を試してきましたが、いまだこれといった成功例がないのです。廃棄の小さな実は地面を埋め尽くすほどあります。とにかく、アクがきつくてとてもそのままでは食べられません。染色にはすごくいい素材(赤系の染色素材)ですが、やっぱり食べたい。だれかチャレンジしませんか。RIKAENでは取り放題ですよ。 |
![]() |
5月3日 ゴールデンウイークも後半に入りました。観光地はコロナ解禁ということもあって、幹線道では渋滞なんかも出ているとか。振り返るとコロナ不安の渦中にあった2020年2021年時点の5月3日、奈良県では、1桁数人の感染報告でした。今年2022年の同日は3桁の感染報告があるのです。それにもかかわらず、世の中はすでにコロナ禍は終息したかのような雰囲気です。情報操作で人の心情がこんなに変わるのかと驚きです。2年の自粛は何だったのだろうと思うと同時に、WITHコロナの新しいライフスタイルが浸透したかのようにも思えます。RIKAENには初夏の風が吹いています。光はさんさんと降り注ぎ、緑は一層目にまぶしく、いい季節です。家族団体が5月の農園に集いました。2年間の計画延長でやっと実現だそうです。マスク参加ですが笑顔が透けて見えます。 |
![]() |
4月30日 RIKAENに新しい看板ができました。RIKAENの表示物や看板類は、普段はすべて手描きなのですが、RIKAENを立ち上げてから8年目を迎えてベニア板の手描き看板がボロボロになってしまったのを契機に、思い切って知人のプロに頼みました。やんちゃ顔のボクのイラストにfree space RIKAENの文字が入っています。RIKAENがこだわっている多目的な活動を支援する農園づくりにピッタリの看板です。RIKAENは音響機器や視聴覚機器を揃えて、いろんな集まりに対応できるようにしています。また、アウトドアの活動を支援する備品類を揃えています。カフェも併設して梨農園でありながら、梨農園らしくないのがRIKAENです。大型ゴールデンウイークが始まりました。コロナもちょっと心配という人にも農園はいつも開放しています。風通しもよい緑の草地で憩いのひとときを楽しんでください。 |
![]() |
4月27日 雨上がりのRIKAENビオトープに一輪のコウホネが咲きました。ビオトープクイズでは、「コウホネはなぜコウホネというのでしょうか」となぞかけします。1,地下茎が黄骨で黄色いので黄ホネ。 2,地下茎が紅骨で赤いので紅コネ。 3,地下茎が香るので香ホネ。 4,河ぎしに咲いて骨のような地下茎なので河ホネ。 さて・・・答えは。 答えは4番。河骨。水辺に生え白く太い骨のような地下茎を張り巡らすのが名前の語源というのが定説です。日本固有種で県によっては絶滅危惧種T類またはU類指定を受けています。 地下茎を乾燥させたものを川骨(せんこつ)といい、日本薬局方に登録された漢方薬になるそうです。池では、そこだけ光が差し込んでいるように自己主張しています。 |
![]() |
4月23日 RIKAENビオトープではいま、オモダカが盛んに白い花を咲かせています。金魚鉢やメダカ水槽の必須アイテムのような水生植物ですが、田んぼなどで地中にランナーと呼ばれる枝を伸ばし、塊茎(かいけい)という球根を作り増殖するため嫌われ者です。このオモダカは、お正月のおせち料理に用いられる「クワイ」の原種にあたる野生種で、葉の形や塊茎もクワイよりは小ぶりですがとてもよく似ています。サイトを見ると、オモダカの塊茎をクワイに見立てて食している人もいます。小さいので食べ応えがなく、クワイより野性的なアクがあるそうですが、素揚げなどでは案外イケるとか。しかし野草には大量に食すと人に害を及ぼす成分もあるので、本来がつがつと食べるものではありません。農園で好評の野草、タラノメはもうすっかり大きな葉を広げています。食の旬は何でもあっという間に終わります。 |
![]() |
4月22日 梨の花の季節も終わったなあと感慨にふける暇もなく、若葉がぐあーっと茂りました。花の根元には小さな実が付き始めています。花エリアではこれから、この実を全摘しなければなりません。1本の木に何千、何万個の実が付きます。たった一枝だけでも気が遠くなるようなコツコツと根気のいる作業の始まりです。実を作らないのだからそのままにして自然落下を待てばという声もありますが、病気や害虫の原因を作ってしまい、果樹エリアに多大な影響を与えるため、そのままにしておくわけにはいかないのです。実づくりも大変な作業が連続しますが、花づくりも大変です。実のならないマメナシとの代替わりまでまだ何年かかかりそうで、それまでは翌年の花見のための地味な裏方作業が続きます。 |
![]() |
4月20日 果樹農園にはお花畑がとても重要な意味を持ちます。花に群れる虫が受粉の仲立ちをしてくれるからです。虫によって受粉を行う花のことを虫媒花といいます。虫媒花は虫に目立つように華やかな花が多く、人の目にも美しく見えます。一方、受粉には風も仲立ちします。こういう花を風媒花と言います。風媒花は虫に気に入られる必要がないので花粉量を多くして見栄えを捨てた地味な花が多いです。RIKAENの花は人の目にも楽しめる虫媒花が中心です。 梨づくり農家は人工授粉を行います。RIKAENは、自然におまかせで人工授粉はしません。しかし、実際の実付きは他の農園に引けをとることはありません。農薬を極力少なくして花を育て虫を集めることで、人の手を借りないでも受粉できているのです。自然の力は想像以上に大きいのです。 農園の花壇に咲くネモフィラの花。青い絨毯の花として各地で有名になっています。青い花が定番ですが、白い花もあります。ネモフィラ・スノーストームと呼ばれる種で、花びらに細かな斑点があります。花びらのデザインが秀逸です。 |
![]() |
4月19日 4月2日から16日まで2週間に渡り実施した梨の花フェスタは無事終了しました。この間、さまざまなイベントを実施しました。大勢の人がRIKAENを訪れ、梨の花の下で交流しました。 梨の花文化をつくろうと有志で立ち上げた梨の花プロジェクトの活動を初めて足掛け7年。135年の歴史を誇る梨の産地・大阿太高原の春、この季節に梨の花鑑賞を目的に訪れる人があるなど、過去には想像だにしなかったことが現実に起こっています。訪れた人はそれぞれにインスタなどのIT情報で梨の花を拡散してくれています。じわじわと梨の花文化が広がりつつあることを実感しています。すでに町には2箇所の梨の花並木路も生まれ、その花を見た人からの反響も増えています。 RIKAERNで育てているマンハッタンの街路樹由縁のマメナシの苗木を譲ってほしいとの声が、全国各地から届き始めています。梨の花を愛でる文化がじわじわと裾野を広げつつあります。梨の花が人と人を、そして人と町をつないでいることを実感します。「夢を現実に」と言い続けてきましたが、夢は一部、現実になっています。 「身を突き刺すいばらの道も振り返ればきれいな花が咲いている」まだ、振り返るゆとりはないのですが、いつの日かそうありたいと願って。 |
![]() |
4月16日 4月の満月は英語圏ではピンクムーンというそうです。べつにピンクに染まるということではなく、春の花・シバザクラの色を季節の月に充てたとか。16日の日没からに東の空に浮かんだ大きな丸い月。数日前まで、満開の梨の花の隙間にのぞく月を想定していましたが、梨の花はほとんど散ってしまいました。今年はばあ〜っと一気に咲いて、ばあ〜っと一気に散りました。冬の冷え込みもあって花は大変美しかったのですが花期はとても短かかったのが特徴でした。満月は葉梨の上に昇りました。今年の梨灯りのフィナーレを飾ってくれました。最後の夜はキャンプファイヤーで大いに騒いで楽しみました。一夜明けた農園は初夏の日差し。スタッフとともに設置用具の片付けに汗を流しました。これからは、果樹園と花園それぞれの農園作業が始まります。RIKAENにお越しいただいた多くのみなさん。ありがとうございました。 |
![]() |
4月14日 開花からずっと暖かい日が続いて、梨の花は一気に開き、一気に散り始めました。今年は短いお花見でした。夜は今週いっぱいライトアップを続けます。花と若葉が急速に入れ替わりつつあります。梨の花はほぼ終わりに近いのですが、ライトを浴びた若葉の農園も悪くはありません。梨の花は終わっても農園内の花壇の花は今が盛り。入り口のイルミの中でチューリップが輝いています。 梨の花フェスタは16日のキャンプで今年の幕を閉じます。デイキャンプOK。キャンプファイヤー参加後は日帰りも自由です。シシ汁や農園で採れたてのタラノ芽の天ぷらでおもてなし。キャンプファイヤーは、小学校時代に体験した昔なつかしのキャンプファイヤーを再現します。どなたでも参加できます。春の宵、折しも満月の夜。童心に帰って遊びましょう。 |
![]() |
4月12日 今年の梨灯りは、不思議なほど雨に悩まされることもなく、フェスタのスタートからまだ一日も作業にカッパ出動がありません。梨の花は満開でこのままだと週末までは見頃が続くかと。ただ木、金曜日あたりに雨予報。雨と風が花を散らす心配もあり、何より花鑑賞には不向きです。しかし、梨の花には雨が似合うのです。というのも・・・。 中国唐代の漢詩人、白居易が、玄宗皇帝と楊貴妃との藍と悲しみを描いた「長恨歌」に有名な一節があります。玄宗皇帝と辛い別れをした楊貴妃が、皇帝の使いの前で涙を流すシーンがそれです。「玉容寂莫涙闌干 梨花一枝春帯雨 (楊貴妃の玉のような容貌はさみしげで、涙がはらはらとこぼれている。一枝の梨の花が春の雨に打たれるようだ。)」楊貴妃を梨の花に、春の雨を涙に例えて切なくも美しい情景を描いているのです。世界三大美女・楊貴妃の美貌にも例えられる梨の花。春雨に打たれる梨の花を見ずして、汝、花の美を語るなかれ。 |
![]() |
4月11日 木の実は、「〜の実」と呼んで、本体の木と果実を区別しますが、木より果実の方が親しみがある場合は、〜の実と言わなくても伝わります。クリ、カキ、リンゴなどは実を指していうことが多いです。 木を指す場合は、クリの木、カキの木と、あえて区別します。木の花も、「〜の花」と呼んで木と区別しますが、春を代表するバラ科の木の花・・・ウメ、サクラ、ナシ、モモでは、サクラだけが別格で、サクラと言えば花。実にはサクランボという固有名詞があります。ウメとモモはあいまいな固有名称で、木も花も実も表せます。梨は、花鑑賞の文化がなく、実の印象が強いため、木や花を指すときはあえて、ナシの木、ナシの花と言わなければなりません。 農園でナシの花をご覧になった方は、口々にこんなにきれいな花だったんですねえ。驚きました。と。 ナシの花はいまが最高の見頃。昼の光にも、夜のライトアップにも映えて、兄弟花のウメ、サクラ、モモに負けていません。 |
![]() |
4月10日 梨フェスのメインイベント日。今春一番の好天気に恵まれ、多くの方たちがRIKAEMを尋ねてくれました。イベントには、ライブあり、モデル撮影会あり、ワークショップありと、盛りだくさんの内容で、来園の方たちの滞在時間が長く、ゆったりと楽しんでいただけたのではないかと思います。 何より、梨の花フェスタの名の通り、梨の花もこの日に合わせたように美しく咲き誇り、来園のみなさんを迎えてくれました。梨の花の下でのマルシェは特別の趣があって、出店者のみなさんも来園の方たちとの会話を楽しみながら、一日を過ごせた様子でした。スタッフも早朝より、終日の作業日焼けで顔を真っ赤にして奮闘しました。良き一日でした。ありがとうございました。梨の花はこれから開く蕾も多く残っています。梨灯りは予定通り16日最終日まで開催します。この機会にぜひ純白の梨の花と出会ってください。 |
![]() |
4月9日 気温がぐんぐん上昇。日中は汗ばむ陽気です。和梨の花は一気に開き始めました。それでもたくさん蕾が残っていますので、あと1週間は十分に梨の花見を楽しんでいただけます。 梨の花マルシェ、梨灯り、梨の花フェスタと7年間イベントを開催してきましたが、開催期間と梨の花の開花期が重なったのは今年が初めて。予想をしながら開催日を決めるのですが、いつも当たったためしがありませんでした。毎年、開花期は変化します。わずか数日先のことも予測できないのが自然の為せる業です。 4月10日のメインイベントは、天気も上々、花も上々、言うことナシです。 |
![]() |
4月7日 道の駅に植樹した梨の花をご覧になった方が、RIKAENを訪れてくれました。コデマリのように咲く花が何かなと興味をもたれたとのことで、梨の花を見るのは初めてとのこと。梨の花は一つの蕾から10個ほどの花がスプレー咲きに飛び出すので、花芽が集まった枝では、密集した花が大きな丸い塊に見えるのです。見かけはコデマリよりもオオデマリに近く、大きなものではバレーボール大ほどにもなります。ライトアップで色を付けると、それはまるでアジサイの花です。もちろん、梨の果樹農園では、このような花は決して見ることはありません。剪定の仕方が異なるからです。 蕾が膨らみ、花もちらほらと咲いて、ライトを浴びるとたくさんの花が咲いているように思えますが、まだ1割の開花程度です。これから一気に開花が進みます。オオデマリ風の梨の花は来週、満開期に見ることができます。 |
![]() |
4月6日 豊水梨の開花宣言 寒の戻りで足止めだった梨の花がここ数日の陽気で動き出しました。和梨の豊水梨の花が開花しました。二十世紀梨は開花直前、マメナシは満開です。無数の蕾が花開く直前の状態で、農園は急にざわめいてきた感じです。いよいよ今年の梨の花農園の開幕です。咲き始めもいいし、蕾と花の混合もいいし、もちろん満開の花は豪華です。1年間待ちわびた時が来ました。初めて梨の花と出会い、こんなきれいだったんですねえ、梨は実だけと思っていましたと感想を語られる来園者の声を聞いています。飲食持ち込みも自由な農園です。ごゆっくりおくつろぎください。 |
![]() |
4月4日 ここ数日冷え込みました。和梨の開花予想は1〜2日遅れたため開花宣言は4月5日以降に。でも、今週は気温が上がるとの予報で、一気に開花しそうです。10日のメインイベントには花と蕾が混じった梨の花が見れるでしょう。満開は最終日の16日あたりかもしれません。それでも、遠くから梨の花見に来ていただいています。ちょうど、マメナシが満開期で、和梨の開花までの花鑑賞期間の隙間を埋めてくれています。梨の花だけでなく、農園の花壇の花々や、菜の花、チューリップも茎を伸ばして花を付け始めました。足元の緑の雑草が青い空によく似合います。ベンチにもたれて風に吹かれ、春の陽を浴びているだけで豊かな気分になれます。 |
![]() |
4月3日 2022梨の花フェスタ開催中。スタートには映画祭があり、「かば」「破天荒ボクサー」「ろまんちっくろーど」を上映。監督さんや俳優陣も参加して梨フェスのオープニングに花を添えてくれました。RIKAENミニシアターでの公開映画会は初の試みでした。というより、RIKAENでの実施イベントはほとんどが初の試み(笑)。いろんなジャンルの方たちとの交流が増えています。 梨の花は、ここにきて少し寒の戻りがあってゆっくりと開花に向かっていますが、予想通り3〜5日には開花宣言ができるでしょう。いまは、マメナシが花盛りです。梨灯りにお越しの際は、夜の農園は冷えますので暖かい服装でどうぞ。 4月10日のミニマルシェ実施日には闇に浮かび上がる純白の花を心行くまで楽しんでもらえると思います。サクラの花見が終わればナシの花見へ。そんな花見文化が生まれることを願いながら、イベントを実施しています。 |
![]() |
4月2日、梨の花フェスタ開幕です。梨灯りも始まります。梨の花はいまはマメナシがきれいです。和梨の花より少し小ぶりですが可愛い花です。マメナシの次は和梨の花です。こちらの開花はもう幾日か先になります。つぼみも大きくなっていますので、灯りを灯すとすでに花が咲いているように見えます。開花は3日から5日の間くらいかと予想。現在の様子からは、10日あたりから先に見頃期がくるような感じです。農園には花壇もあり、ミツバチが舞っています。 春は寒暖変化がきつく、初夏のような半袖の日があったと思うと、ダウンを着こむような冬逆戻りの日もあります。晴れと雨の日が繰り返して続きます。だから、毎年、開花の予想は的中することがないのですが、今年に限って言えば、梨の花は、フェスタ期間にバッチリ合わさったようです。 |
![]() |
3月27日 3月最後の日曜日、梨の花フェスタ開幕に合わせて準備も大詰め。農園整備、看板づくりや旗立て、ポスティングなど、スタッフそれぞれに出来ることを頑張っています。イベントはこうした裏方の作業で生まれます。見えない苦労は多々ありますが、汗を流した後のティータイムも楽しい時間です。裏方作業はハマると虜になります(笑)。こうした経験を重ねると、いろんなイベントに参加しても、それまでの労力に思いを馳せる感性が育ちます。市販のお菓子を食べるのと、自分で作ったお菓子を食べるのとは味以外の大きな喜びがありますが、よく似ています。 春の光をあますことなく浴びた農園での一杯のコーヒーのおいしいこと。1人では出来なかったことが、何人も寄ればびっくりするほど早く片付いていきます。4月2日の梨の花フェスタまで1週間。いよいよ始まります。梨の花もスタートに合わせて開花準備中です。 |
![]() |
3月26日 梨灯り(ライトアップ)のための照明器具の設置とテストを始めています。6系統の配線に約100灯のLED照明具を配置します。ある系統に通電するとブレーカーがダウン。容量は大丈夫なのに何度やってもダウンします。配線をくまなく調べてコンセントの中も開けて掃除をしていくと、1つのコンセントの中に土バチがぎっしり巣を作っていました。コンセントが大好きなクモもいて1年放置するとほとんどのコンセント内部に巣を作っているのです。毎年、ひとつづつ開けては掃除の繰り返しです。降ったりやんだりの春の雨のなか、作業はほぼ完了。ちょうど、アオナシが満開で、昼の光の中で見るのもよし、照明を浴びて浮かび上がる姿もよし。時間をかけて照明の位置や場所を変えたり、ときにはラインそのものを変更する作業もあって、簡単に、「はい、出来ました」とはいかないのですが、思案も主催者の楽しみの一つです。梨灯りは4月2日スタートですが、和梨の開花は、その先になりそうです。農園はいつも開放していますのでお気軽にお立ち寄りください。 |
![]() |
3月21日 2019年3月に農園に誕生したRIKAENビオトープ。それから3年。この小さな池で数多くの生き物たちがここを棲み処に育ってくれました。 農園という閉鎖的で特殊な生態系環境のなかで水辺ビオトープはどのような変化を見せてくれるのか、不安と期待が入り混じった出発でしたが、予想をはるかに上回る自然の営みに驚愕する日々でした。数々の出会いに心をときめかせ、小さな命の営みに感動しました。 しかし、人工の池は手入れをしないと、水草が繁殖し水底に根を張ってどんどん浅くなっていきます。土も溜まります。放置すると湿田のようになってしまうのです。今回、池の半分の改修を行いました。浅くなっていた池底を掘り返し、石積みを施しての完全リニューアルです。残る池の半分、水生植物が芽を出しかけている側には手を付けませんでした。目に見えない小さな生き物が春を待ちわびているからです。来年の作業にしたいと思います。アメンボやトンボなどまたやってきてくれるかな。水をいっぱい入れて待ってるからね。 |
![]() |
3月16日 写真では、こまかくて見ずらいでしょうが、農園は一面の花畑です。春爛漫、命が燃え盛っています。 ごろんと寝っ転がれば周りは花、花、花の大洪水。小さな花がうわーと咲いています。 圧巻です。 |
![]() |
3月16日 アオナシ(ヤマナシのなかま)が開花しました。このところの陽気で蕾が一気に膨らみ、可愛いピンクの蕾が真っ白な花びらに変わっていく様は本当に可愛いく美しいです。梨の花でもこのアオナシの花はイチオシの花です。和梨はまだ蕾を固く閉ざしていますので、RIKAENでは、アオナシの花がいち早く咲きます。とはいえ、昨年に比べて10日遅れの開花です。昨年は記録的な早咲きの年だったので、これが通常、平年並みの開花です。だいたい1週間ほどで満開を迎えますので、3月23日前後が見頃になるでしょう。 アオナシは大阿太高原に奇跡的に残っていた1本の木から枝を和梨に接いで育てました。和梨の花はボリュームがあって見ごたえがありますが、美しさではこの梨の花が一番です。和梨は、野生種のヤマナシを改良して生まれました。実はピンポン玉くらいになります。香りはよいのですが食用には向きません。関西地方ではほとんど見る機会がない花なので興味のある方は、ぜひRIKAENにお越しください。 |
![]() |
3月12日 RIKAENのガレージ店舗の天井に突如、巨大な龍が出現。実はこれ、立体紙切り師の辻笙さんの作品で、紙切りで作った長さ10m以上もある龍です。巨大なので写真では尻尾まで入りません。しばらく展示を続けていますので気になる方はお越しください。4月2日から梨の花フェスタが始まりますが、4月10日のメインイベント日には、辻笙さんのステージパフォーマンスも行われます。ハサミ1本で、ただの紙に命が吹き込まれるのをぜひご覧ください。梨灯り(梨の花のライトアップ)は4月2日から始めますが、どうやら今年は平年並みの開花状況で、梨灯りスタート時の開花は微妙です。予想では、10日頃から16日の最終日までの梨の花見が最高の状態になるような、そんな感じです。16日の最終日には、梨の花の下キャンプを開催します、日帰りキャンプもOK。満開の梨の下での本気のキャンプファイヤーを楽しみませんか。 |
![]() |
3月11日 青い空に淡雪のような白梅が輝いています。春の足音が聞こえます。ウグイスが高らかに春を歌っています。あの3.11から11年目の春です。まだつい昨日のことのように記憶が蘇ります。自然の猛威はこの花の数ほどの人の命を奪い、数えきれない建造物を破壊しました。被災地で3.11を迎える人の胸中を思うと言葉がありません。せめて、梅の花が咲くたびに、あの日のことを思い出し、繋がる空の下で平和であれと願いたいと思います。この青空は、遥かウクライナの空にも繋がっています。3.11は自然が為せた出来事でしたが、いまウクライナで起こっていることは人間が人間を殺戮するという愚かな行為です。銃弾や砲撃の下を逃げ惑う人たちには、青空を眺めている余裕などありません。大国の力の論理が人の命よりも貴いということをまざまざと見せつけられています。NO WAR 戦争はあかん。あかんもんはあかんのです。 |
![]() |
3月4日 啓蟄を前に、春先取りの農園です。ここ数日の陽射し復活で、農園は一面のお花畑です。たくさん種を飛ばし、人に踏まれながら春を待ち続けて、ごらんのように小さな可愛い花を咲かせています。赤、白、青と、それぞれの個性ある花が、若い緑の葉を伸ばす雑草と競い合うように命をおう歌しています。農園に這いつくばって広がるお花畑を眺めていると、虫たちがぞろぞろと土の中から這い出してきそうです。季節の区切りを節句として数えた先人の知恵に驚きます。 桜の開花予想が出ました。1,2月は寒さが厳しく休眠打破が順調に行われ、この先、少し気温が上がりそうで、平年並みかやや早く、この辺りでは3月25日ごろと予想されています。梨の花は、そこから1週間から10日くらい後になるので、4月上旬あたりに開花ということになるのですが、さて、どうでしょうか。 |
![]() |
2月26日 大阿太高原から大峰連山を望む。 白銀の連山。近畿の屋根とよばれます。1900m級の山の頂が青い空にくっきりと浮かび上がっています。 弥山、八経ヶ岳、大普賢岳、山上ヶ岳、稲村ヶ岳、大天井ヶ岳と大峰の主峰がずらり並んで壮観なパノラマ風景です。 晴れた空の下に、真っ白な連山が並ぶ景色は年に数えるほどしかありません。 しばしうっとりと。空には春の雲が。 |
![]() |
2022年2月24日 1年を24等分して季節の移ろいを表す二十四節気(にじゅうしせっき)。1番は立春、2番目(2月19日)の雨水は、3番目の啓蟄(3月5日)までの期間を示します。雪や氷が溶けて水になり、雪に代わって雨が降り始める時期のことです。しかし、今年はまだまだ寒さが続きます。このあたりでは積もるほどではありませんが、毎日のように雪が舞っています。北海道や日本海側では記録的な雪で、お住いの方たちは大変な思いをされていることでしょう。昨年は、梨の開花は記録的な早咲きの年でした。農園記録を振り返ると、いまの時期にはすでにアオナシの蕾は大きく膨らみ、ウメは花を咲かせていました。その年、その年によって気候が大きく異なって、これまで梨の花の開花予想は一度も的中していません。それほどに自然の営みは予測不能です。天気の長期予報では、これから1か月ほどの気温は、平年並みか平年よりやや高くなるとの予想ですがどうでしょうか。物価上昇に加え暖房費も嵩みます。春よ来い。早く来いの心境です。 |
![]() |
2022年2月16日 余寒のなかにもぽっと太陽が心地よく農園を照らしてくれることもあって、ああ、春も近づいてきたなあと。光に誘われて農園をぶらつくと、ちっちゃい花がちらほらと咲き始めています。白いハコベやナズナ、赤紫のホトケノザ、青いイヌノフグリなどが、春がそこまで来ていることを知らせます。まだ少ないのですが、日ごとに数を増やしていきます。陽が落ちる時間もずいぶん遅くなっています。植物たちはこうした微妙な気象の変化を感じているのですね。春の七草にハコベやホトケノザがありますが、農園に咲くホトケノザはシソ科の植物で春の七草ではありません。春の七草にいうホトケノザはコオニタビラコというキク科で小さな黄色い花を付けます。ちなみに農園のホトケノザとよくにたヒメコオドリソウがあります。農園の雑草として同じようなところにまじって咲き、雰囲気も大変似ているため見間違う人も多いのです。 |
![]() |
2022年2月13日 梨の苗木移植ボランティア作業は無事終了。またひとつ、町に梨並木が生まれました。天気予報では午後から雨。予定の作業が完了できるかどうか心配しましたが、総勢42人の作業ボランティアで、なんと、開始から2時間余りで30本余の梨の木を植え終わりました。役場の助っ人職員さんもたくさん参集していただいて、段取り良く作業が進みました。天気予報では午後からの恨みの雨が、植樹後の恵みに雨に。梨の花の町づくりは前に向かって歩み始めています。植樹の梨の木も、もう少し厳しい寒さを乗り越えて、春の芽吹きを待つことになります。楽しみに待つことにします。さて、春と言えば梨灯りイベント。あと2か月後に迫ってきました。コロナに負けず今年もがんばって開催します。イベントの内容も一層グレードアップしてお届けできると思います。お楽しみにお待ちください。 |
![]() |
2022年2月11日 世の中、静かにキャンプブームが続いています。量販店などでは、かついては、夏シーズンが過ぎると早々とアウトドアコーナーは撤収していたのが、いまや単独のコーナーがあって、一年中商品の展示があります。今回RIKAENキャンプを行うのは、昨年初冬に来てくれた元気な親子3人。冬ど真ん中での2泊3日のキャンプ生活を行います。冬キャンプは荷物も多く大変です。それでも、家で過ごすことと比べると圧倒的に不便ですが、その不便を楽しむのもキャンプの面白さ。お父さんと一緒に男の子兄弟も張り切って荷物運搬をがんばっていました。焚火と遊ぶことも町なかでは出来なくなった今日、子どもたちは貴重な体験をしています。RIKAENは初心者キャンパーにも安心の農園です。ご利用ください。 |
![]() |
2022年2月10日 マメナシ植樹のための苗木(といってもすでに3mオーバーに育っていますが)を農園から掘り起こし、移植作業日(2月13日)にすぐに現場に運べるように根切りと剪定を行いました。人力ではとても太刀打ちできないくらいに育っていましたので、役場がユンボをリースして専門技術者の方や役場職員の皆さんの助力で作業は進みました。当日までの根休めのための穴も掘削していただき、ひとまず、嫁入り前の苗木が勢ぞろいしました。 今回の植樹は、大淀町福神から大阿太高原に至る町道脇の路側帯に植えますが、昨年、植え残した続き作業で、この場所への植樹は今回で完了します。街路樹だけではなく、福神第5公園や第7公園にも植樹します。梨の木とその花が人目に触れる機会がまた増えることになります。これらの梨の木は、いずれ、町の名物、風物詩として多くの人たちを和ませてくれる役割を果たすことになるはずです。梨の花が咲いているあの町に行こう、そういって遠くからも足を運んでくれる人が増えることを楽しみにします。小さな田舎町ですが、少しだけ誇れるものを手に入れたような嬉しい思いです。 作業ボランティアについては、イベント情報をごらんください。 |
![]() |
2022年2月1日 2月13日(日)(雨天は20日に順延)のマメナシ植樹には、大淀町役場の職員さんも協力してくれています。どこにでも植えられるわけではありません。大淀町が管理する土地や公園、側道などに植えるにしても、町民の財産なのできちんとした計画が必要です。そういう裏方の仕事があって、町の景観づくりが進みます。活動を始めて6年。最初は海のものとも山のものともつかない取組でした。様々な行政の取組が山積するなかで、梨の花の町を作ろうというスローガンも、なかなか温度上昇を感じられませんでした。あきらめず、ひたすら同じことを言い続けてきたのが、やっと根を下ろし花を咲かそうというところまで至りました。景観は実際に見ないとなかなか実感できません。少しづつ植え続けてきたマメナシがちらほらと花をつけはじめ、梨の花が咲いていましたよとの声を聞かれるようになってきました。今年も昨年植え残した同じ道筋での植樹を行います。一緒に10年後の景観を夢見ませんか。 |
![]() |
2022年1月10日 今年も、大淀町の支援を得て、RIKAENで育ててきたマメナシの植樹を行うことになりました。2月13日(日)(雨天は20日に順延)です。昨年移植した並木路のマメナシは元気に育っています。今年も同じ道筋でやり残したところへの植樹です。梨の花の並木路づくりは、梨の花プロジェクトの活動テーマである「梨の花の町づくり」のもっとも重要な活動です。今年も作業ボランティアを呼びかけ、夢の実現に向けて感動を共有したいと願っています。お手伝いしていただける有志の方を募ります。どなたでも参加できます。町内、県内外在住を問いません。ふるってご参加ください。 |
![]() |
2022年1月1日 あけましておめでとうございます。みなさま穏やかに新年をお迎えのことと思います。RIKAENも数年ぶりに粉雪舞う年の瀬を越して、新しい年の日めくりが始まりました。梨の花農園を開設して7年目の年。毎年新たな人と出会い、少しずつ交流の輪を広げながら歩んできました。ここ2年間は、少なからずRIKAENもコロナ禍の影響を受けましたが、皆、元気で過ごせたことは何よりでした。この厳寒期を乗り越えると待ちに待った春がやってきます。今年も「梨灯り」が開催され、多くの人と出会えることを楽しみに、しばらくは梨の木とともに冬ごもりしたいと思います。2022年、皆様にとって、心豊かな日々が訪れますように。世界中の人々が、異なる思想や文化を共有し、ともに笑顔で手を繋げるようにと祈ります。 |
![]() |
トップページの過去記事を掲載しています。(2021年4月17日より)
2021年 RIKAEN(日付の新しい順に更新)
12月25日 年の瀬が迫ってきました。なんだか慌ただしい。コロナ禍に明け暮れた2021年。クリスマスも静か、かと思いきやRIKAENではにぎやかに恒例のクリスマス会を楽しみました。世代間の交流がなかなか難しい時代ですが、参加の顔ぶれは10代から80代まで年の差70年。これがRIKAEN仲間の特徴です。今年最後のイベントも無事終了して農園は静かに、ほんとに静かに新しい年を迎えます。良いお年をお迎えください。毎年そう言ってお別れの挨拶を交わすのですが、ぜひそうなってほしい。梨の花プロジェクトの活動はこれからも夢を追い続けます。ご支援感謝します。来年もよろしく。 |
![]() |
|
12月18日 冬になると火が恋しくなりますよね。近頃は市街地では焚火もできなくなって、登校途中に焚火に群らがる子どもたちの姿もとんと見られなくなってしまいました。農園では作業の合間に、ちょっと暖を摂りたくなります。そんなときに手ごろなウッドストーブがあればと、試作してみました。材料は、いただいたペルー缶(オイルなどが入っている缶)と古びたブリキバケツと直径10pほどの筒状のスチール缶です。バケツをペルー缶に差し込み、その中央にスチール缶の筒を固定した二重構造の二次燃焼ウッドストーブが出来ました。空気の流入など(穴あけ)の仕組みはユーチューブなどに投稿するマニアがわんさかいますので、そちらを参考にしてください。外縁のバケツと内縁の筒から二重の炎が噴き出しています。ファイヤーリングを被せると、炎は重なりよじれて垂直に美しい炎が立ち上がります。何より。木材の燃焼ガスを無駄なく燃やすのでほとんど煙はでません。火力も強いので冬場のキャンプでは主役級のアイテムになりそうです。 |
![]() |
|
12月14日 RIKAENが栽培する梨の木のほとんどが二十世紀の梨の木です。梨の木は落葉樹で晩秋に葉を落としますが、二十世紀梨の木は、落葉期にもきれいに色づきすることはなく、茶色く枯れたようになって葉を落としていきます。いま、農園の梨の木はすっかり葉を落としました。ところがこの木だけ美しく紅葉した葉を見せています。なぜでしょう。実は、この木は、まだ暖かかった初秋に虫が付いてすべての葉を食べられてしまったのです。わずか1〜2日の出来事でした。丸裸になった木は11月に入って、青々とした若葉を再生しました。他の木が落葉を始めるころ、この木だけはまるで初夏を迎えるかのような様子でした。12月に入って冷え込みが厳しくなり、緑に茂っていた葉は一気に紅葉を始めました。そしていま紅葉した葉を落とし始めています。おそらく寒冷地では早い冬の訪れがあり、このように落葉前にきれいに色づくのではと思いますが、この辺りは晩秋でも暖かい日が増えてほとんど紅葉が見れなくなっているのです。虫にやられ、その後再生した梨の木が急に寒冷期を迎えたため美しい紅葉を見せてくれたという、何とも皮肉な情景です。 |
![]() |
|
12月5日 RIKAENでは、 毎年12月に入ると、リースづくりやしめ縄づくりのワークショップを開いています。いよいよ師走だなあ、と季節の移ろいを感じます。農園の周囲には、雑木林や人の入らない草地が残っています。一歩足を踏み入れるとリース材料には事欠きません。 都会暮らしの人には、お店では手に入らない自然の素材がいっぱいです。木や草の実。ツタやおもしろい草花など。宝の山です。これらの素材を前に、あれを使って、これを使ってと野趣あふれる作品づくりに没頭しています。みなさん、寒さに負けず時間が過ぎるのも忘れて楽しんでいます。自作品を手に、満足げな笑顔(あらら、マスクで見えないですねえ)。終了時のホットコーヒーはさぞ美味しかったでしょう。 |
![]() |
|
12月4日 梨の花プロジェクト委員会は、RIKAENにニューヨーク・マンハッタン通りの梨の街路樹由縁のマメナシを栽培育成しています。梨づくりの古い歴史を持つ町に梨の花の植樹を広げていくためです。ときどき、ホームページなどで梨の苗木のことを知った方から、苗木の注文をいただくことがあります。日本では梨の花を鑑賞する文化が育っていないため、所望される方々の梨の花への想いは特別なものがあって、それぞれの人の暮らしに重なる物語を想像してしまいます。今回、25年間マンハッタンで暮らし、帰国された方から梨の苗木の注文をいただきました。メールには、マンハッタンでの四季折々のマメナシの様子の写真が添えられていました。朝に夕に、マメナシは日常の風景だったのでしょう。マメナシが繋ぐ不思議なご縁です。町への植樹活動にはさまざまな制約があって地道な取組ですが、牛の歩みも千歩。いずれは、この小さな町にもマンハッタンのような風景をと夢見ている私たちには、元気の出る嬉しい便りでした。 |
![]() |
|
11月28日 12月の声を聞くころになると、あちこちのショップは、Xmas・歳末カラーに染まります。いつも感心するのですが、すごい電飾で着飾る個人家屋は大変ですね。RIKAENも世の流れに乗ってXmasイベントを開催しています。で、ほんの少しイルミで着飾ります。昨年は梨の木にぐるぐる巻き付けて電飾しましたが、付けるのも撤去するのも大変だということをしっかり学びました(笑)。で、今年は5mの支柱を利用してツリー仕様で電飾してみました。たったの5m支柱ですが、使ったラインは200m2000灯。それでも野外ではちっちゃく見えます。それでもRIKAENには立派なオブジェ。一部のスタッフだけのオタノシミで冷たい夜風に吹かれて眺めています。ちょうど12月にキャンプをするご家族もあるので寒空に電飾ツリーで気持ちだけでもあったかくなっていただきましょう。 |
![]() |
|
11月24日 農園で虹を見ることはよくあります。雨の後、陽射しがもどってきたとき、太陽と反対の方角に地平線に大きな弧が描かれます。ここ数日、天候の変化が著しく、同じような時刻にサッと雨があって、再び晴れ間がのぞく日が続いています。 今回の虹は、七色の帯がすごく際立って見えました。赤、橙、黄、緑、青、藍、紫(セキトウオウリョクセイランシ)と習いましたが、こんなにくっきりと数えられるのは珍しいです。いいことあるのかな、期待して待ちましょう。 |
![]() |
|
11月21日 梨の木の葉が落ちると、根周りの土を掘り返し、肥料を施します。その際、落ち葉は集めて焼きます。ふつう、落ち葉は土に混ぜてたい肥にするのですが、害虫や病気の菌がついている葉があるので、そのまま埋め込んでしまうことはしません。それで、この時期は農園のあちこちで、野焼きの煙がたなびきます。煙に包まれた農園は独特の景観です。適法な焼却施設以外で廃棄物を燃やすことを「野焼き」といい、いまは法律で原則禁止されています。原則というのは一部適応外の行為があるからです。そのひとつに、農作業を営む上でやむを得ず行う焼却や、キャンプファイヤーなどの日常生活を営む上で通常行われている軽微な焼却行為を指します。農作業では、落ち葉や、剪定枝を農園敷地内で焼却することは農作業につきものです。付近に住宅地がなく、苦情が寄せられることもない農園地域ならではのことですが、廃プラスチックや、廃ビニールなどの廃棄物を一緒に燃やすことはできません。大がかりな野焼きに「焼き畑」があります。一時、環境破壊のやり玉にあげられたことがありますが、伝統的焼き畑と、非伝統的焼き畑はまったく異なるものです。 |
![]() |
|
11月19日 今回の月食はほぼ皆既月食に近い部分月食とか。農園にもごく一部が光る赤黒い月が昇りました。部分月食は、その影の部分の比率で表し、皆既月食を1とすると、今回は0.978というほとんど皆既月食に近い数値で、このような月食を「深い月食」と言い表すそうです。このように、ふか〜い月食が日本で見られるのは実に89年ぶりであり、しかも月食の継続時間がここ300年間で最長レベルだとか。まさにふか〜い話ではありませんか。皆既月食は来年も見ることが出来ますが、今回同様のふか〜い月食は65年後だそうです。さすがにそれは見れないなあ。 |
![]() |
|
11月7日 紅葉の季節です。日めくりが進むごとに、山から野へと紅葉は裾野を広げていきます。梨の木は紅葉するものとしないものがあります。二十世紀や幸水などの果樹梨は、紅葉前に葉を落とします。豊水は葉を落とす直前に黄色くなるので夕日を浴びると黄金色の景色が広がります。 マメナシやヤマナシなど自生種の梨の木は、紅葉します。RIKAENにはヤマナシの仲間のアオナシやマメナシの木があります。他の梨の葉はまだ緑を残していますが、アオナシは一足早く赤っぽくなって散り始めています。街路樹用に育てているマメナシは、まだまだ濃い緑の葉です。もっと冷え込んでくると濃い赤色に変化します。品種によって、紅葉にも違いがあります。冬が近づくサインを梨の木が教えてくれています。 |
![]() |
|
11月4日 RIKAEN店舗フロアをやっとこさリニューアルしました。6年前、農小屋ガレージを改装してステージ付のフロアにしましたが、改装工事が半分で作業が中断したままになっていたのです。もうちょっとお洒落にしたいと思っていましたが、やっとこさ重い腰をあげて着手。というのもすべて自前で、大工さんなどを雇っての作業ではありませんので、ひとたび中断するとずるずると日ばかりが過ぎて・・・。 元気の出る黄色コーナーもできました。 あだむるのお客様も、こっちのほうがあたたかいからと気に入ってくれています。 |
![]() ![]() |
|
11月4日 RIKAENに衣類? 最近は野菜や果物だけでなく何でも預かって販売しています。それもこれもプロジェクト活動資金調達のための涙ぐましい努力なのであります(笑)。さて、今回、頒布するのは、かのNHK朝ドラにも登場した有名デザイナーブランドのメンズトレーナーやポロシャツなど40点ばかし。これらを大大激安(販売価格の10分の1〜20分の1くらい)で頒布します。もち、新品です。なぜって、理由は聞かないでね。頒布会は11月6日(土)の午前10時から。売り切れ次第終了です。早い者勝ちで。今回は梨の花プロジェクトのLINE会員に加えてホームページをご覧の皆様にも紹介することにしました。 12月は野菜なども安価で提供する予定です。値上げラッシュに梨プロの猛反撃だあ。 |
![]() |
|
10月30日 二十三夜待ちRIKAENライブが開催され、多くの音楽ファンが秋のRIKAENに集いました。ゲストの秋本さんのオリジナルソング・「二十三夜待ち」で農園の夜は始まりました。TACOさんの渋〜い歌声で晩秋の農園は月待ちの闇に包まれていきました。月のおまつりには、待宵月や十五夜などがありますが、二十三夜の月待ちは、深夜に昇る月を待って多くの人が飲み食いをしたり雑談を楽しんだりする古い行事のひとつで、農作物の収穫時期とも重なるため、月の出方で作況を占う地方もあるそうです。RIKAENライブはたまたま二十三夜に近い日に開催されましたが、音楽を聞き、美味しいものを食べ、人と出会い、そして語りと、二十三夜のおまつりは深夜まで続きました。 さて、祭りの後は静けさの中に残像だけが残ります。翌朝、農園は静かな雨に濡れました。祭りは準備、本番、片付けがワンセットです。大変な労力なのですが、ほっと一息つくと、もう次のことを考えている。また来年・・・懲りないのです。 |
![]() |
|
10月25日 農園の柿の木は毎年、たくさんの実を成すのです。でもこれは渋柿。分かっていても中には甘いのもあるのではないかと、ちょいとかじったりするのですが、やはり悶絶の渋さです。しばらく口の中が痺れます。渋の正体はタンニン。人の知恵は、こんな渋柿でも美味しく食べる法を考え出してきました。タンニンは水溶性で口に入れると唾液に溶けて渋を感じます。要は、タンニンを水に溶けにくい状態にすればよいわけで、アルコールに漬けたり、二酸化炭素で覆ったりするやり方があります。アセトアルデヒトとタンニンをくっつける化学式。そんな化学のことは知らなくても、昔から一般的なのは干し柿です。吊るし柿ともいいます。柿の産地では家の軒下に吊るされた柿は晩秋の風物詩でしたが、近頃はあまり見かけなくなりました。手間がかかるのと、甘い柿が手に入るようになったからでしょう。干し柿はアマ柿でも出来ますが、渋柿の方が美味しいのです。もともと渋柿の方が糖度が高いからだそうです。女性スタッフがコツコツと皮むきして作ってくれました。自然との合作です。 |
![]() |
|
10月22日 8月9日付記事(アーカイブ参照)で、梨の花の狂い咲きについて書きました。同じ木にふたたび狂い咲の花が咲きました。真夏の盛りに咲いた花よりずっときれいな花です。 ごらんのように、すでに葉っぱは落ちてしまっています。梨の木は晩秋に葉を落とし、休眠入ります。そして冷たく寒い季節がやってくると、休眠から目覚めて花芽を付ける準備をします。それは1〜2月ごろの厳寒期です。 今回の狂い咲きには思い当たる天候があります。数日前から天候は、夏から一気に冬がやってきたように冷え込みました。うとうとと眠りに入った、寝入りばなに急な寒さで叩き起こされたのでした。この木は老木で、若木のように休眠ホルモンの分泌も不安定なのでしょう。夢うつつで春が来るぞと錯覚して、急いで花を咲かせてしまったように思います。春に咲き、夏に咲き、そして秋にも咲きと、もういまが何の季節だか分からなくなっているのかも。そう思うと、人生の終末にも似て、何やら切ないような愛おしいような思いになってしまうのです。澄み切った青い空が最後の花を引き立てているようです。 |
![]() |
|
10月19日 アーサー・ビナードさん(詩人・随筆家・翻訳家)と、夫人の木坂涼さん(詩人・絵本翻訳家)のRIKAEN講演会が開かれました。ビナードさんの熱い語りに、集まった多くのファンは長時間を耐え(笑)、そしてたっぷり堪能しました。なにせ、午前10時から始まって、昼食を挟んでいったん終了したのが午後4時半ですから。なんというエネルギッシュな方なんでしょうか。ビナードさんは、梨の花プロジェクトへの出資賛同者でもあり、RIKAENへは毎年のようにお越しになるのですが、持ち時間設定のある講演会とは明らかに熱の入り方が異様です(笑)。サービス精神旺盛で、次々と絵本の読み聞かせや、紙芝居などを披露。これでもか、というような贅沢な一日でした。ちょうど、RIKAEN店舗スペースのリニューアル工事を始めていた時期だったので、来園に合わせて突貫工事で模様替えを行いました。当日の深夜早朝になんとか形が出来て、来園者をお迎えすることができてよかったです。改装スペースは、2〜30名ほどの集まりに最適です。視聴覚機器も完備しています。ちょっとしたイベントや集まりに是非ご活用ください。 |
![]() |
|
10月14日 農園の境界では笹竹が背丈の倍ほどもある藪を作っていました。毎年草払いをして3年ほどでやっと生えなくなりました。すると、開いた草地にセイタカアワダチソウが根を下ろし始めました。 セイタカアワダチソウは植物の生長を抑制する物質を根から出して他の植物の成育を妨げるため、草地は見る間にセイタカアワダチソウだけになります。日本では、草地の最終植物はススキが定番ですが、セイタカアワダチソウはススキの成育を妨げます。しかし、セイタカアワダチソウが出す成育阻害物質は、自身の発芽にも影響するため、一定時期が過ぎるとススキが盛り返してきます。こうして、日本中でススキとセイタカアワダチソウの熾烈な闘いが繰り広げられているというわけです。 ちなみに、セイタカアワダチソウは花粉症の元凶として悪の根源、有罪判決を受けていましたが、いまでは、ブタクサに間違われての冤罪であることが分かっています。もともと切り花として北アメリカから日本に持ち込まれたのですが、あまりの繁殖力の強さに侵略的外来種に選ばれてしまいました。反対に、北アメリカでは、ススキがセイタカアワダチソウの生息地を脅かす侵略的外来種とされているようです。ところ変われば・・・ですね。 |
![]() |
|
10月5日 大淀町佐名手(さなて)区の有志が放置・荒廃農地を活用して蕎麦づくりをしています。関西うどん圏にある奈良県では蕎麦には縁が無くて、私たちが小さい頃はソバと言うと中華ソバのことを指しました。小麦にかん水を練り込んだ黄色い中華麺のことです。黄ソバとも言いました。蕎麦の花など身近で見ることなどありませんでした。RIKAENのある大阿太高原の一隅には蕎麦畑があります。何気に見ると雑草が畑地を覆っているようにも見えます。9月下旬位から10月上旬に花を咲かせます。草の背丈が低く、白い小さな花が密集します。花の鑑賞としては地味ですね。ところが、蕎麦の花には赤い色もあるようで、「赤そばの里」などと呼んで観光スポットとして披露している地方があります。この白い花が赤く染まっていると想像すると、一気にゴージャス感が増しますよね。 |
![]() |
|
10月2日 コスモスといえば白かピンクが定番でしたが、最近は品種改良が進んでさまざまな色のコスモスがあるようです。RIKAENの隣の農園脇にはオレンジ色の花が咲き誇っています。夕日を浴びるとオレンジ色が濃くなって黄金色に輝きます。キバナコスモスという花で、コスモスと同じメキシコ原産の外来種ですが異なる種だとか。そういえば、なんとなく花や葉の雰囲気が違うなあと思っていたのでした。コスモス(アキザクラ)は、明治期に渡来し、キバナコスモスは大正期に渡来したそうです。キバナコスモスが渡来した当時は、まだ黄色いコスモスが出来ていなかったため、コスモスに似ているためキバナコスモスと命名されたそうです。いまでは黄色いコスモスもあるのですが、先にキバナコスモスに色の名を取られてしまったため、イエローキャンバスなどという名を付けられたりしていますが名前が混乱しているようです。 |
![]() |
|
9月30日 今から5年前、2016年に作業場兼販売ガレージをステージ付の店舗に改装。そのとき、ステージ側の改装はできたものの、店舗側の内装や天井工事を残したままになっていました。気になりながらも、普段の業務に支障がないこともあって5年が過ぎました。最近、販売店舗にお越しのお客様も増えてきたこともあり、梨の出荷も終わったので、思い切って改装に着手することにしました。古いガレージの天井板をめくるのは勇気が要ります。旧家屋の隙間から入り込んだ粉塵や動物の死骸や糞など、まさに3Kの作業です。最初に農園家屋の改装に着手したときのことを久しぶりに思い出しました。ボランティア運営のRIKAENでは、専門の大工さんにお願いするゆとりはなく、自分たち素人手作りの作業が続きます。10月中にはリニューアルして、RIKAENにお越しの皆様をお迎えしたいと思っています。 |
![]() |
|
9月24日 農園のコスモスは今を盛りと咲いています。秋の空に良く似合います。秋桜と書いてコスモスと読む。充てた漢字からいかにも日本の花のようですが、明治期に渡来した外来種。コスモスの和名はアキザクラ。漢字では秋桜なのですが、これをコスモスと読み替えたのは昭和52年に山口百恵が歌った歌謡曲。「秋桜」を「コスモス」と読ませた「さだまさし」の発案です。コスモスという語音は、KOSUMOSUと、母音がO、U、O、Uとなって韻を踏むため、リズミカルで心地よく響きます。曲名に使いたくなる気持ち、分かります。調べると、あるわあるわ、本家さだまさしに始まって、やくしまるえつこ 狩人、レミオロメン、いきものがかり、嵐、戸田恵子、スピッツ、VAMPS、などなど、たくさんのミュージシャンがコスモスをテーマに曲作りをしています。で、小生は、加川良のコスモスがイチオシ。コスモスに同化した女性のつぶやきを詞にしているのが面白いのです。「♪あたい、コスモス〜」 う〜ん、違和感あるよね(笑) |
![]() |
|
9月19日 彼岸花の話、第2弾。農園の片隅、雑草にまじって四輪の白い彼岸花が咲いているのを発見。前回記事で、彼岸花は種子を作れず自ら自生地を広げる術を持たないということを書きました。だから、人為的に彼岸花が持ち込まれていない農園の中に彼岸花が咲いていることが先ずびっくり。さらに、その彼岸花が、この辺りでは見ることがない白い彼岸花だったことで、二度びっくりだったのです。十数年前、とある住宅地の花壇で栽培されていた白い彼岸花を見て驚いたことがありました。彼岸花は小生のなかでは赤と決まっていたからです。ところが、九州などでは、白が当たり前で、赤い彼岸花こそ珍しいという地域もあるとか。調べると、赤や白だけでなく、黄色や薄桃、紫などもあるようです。白い色は遺伝子の手違いで、一度手違いが起こると、その情報がずっと残って伝えられるそうです。それにしても不思議なのは、なぜ、農園に彼岸花が咲いていたのか。そしてそれが、なぜ白の彼岸花だったのか。だれかが、こそっと球根を植えていた。そうとしか思えない。ふ〜しぎ。植えた人、名乗り出て。ずっと悩むから。 |
![]() |
|
9月15日 日本には季節の変化を感じさせる自然の風景や風物詩がさまざまあります。その中でも「彼岸花」はアピールの強烈さでは他を寄せ付けない季節花でしょう。ある日突然、ほんとうに突然に、田の畔や草地に赤い花の帯ができるのですから。彼岸花は葉のない茎の上に花を付けます。しかも彼岸花の赤色は草の緑色と補色の関係なので、これでもかというように目立ちます。夏から秋への季節変化を率先してアピールする強烈な個性です。彼岸花は地方名が多く、それも葬式花、墓花、死人花、地獄花、幽霊花、火事花、狐花など、不吉な名前を一手に引き受けています。そのせいか、家で彼岸花を花活けにして愛でる風習はありません。でもよく見ると、本当に繊細で美しい花です。夜、ライトに浮かぶ彼岸花は幻想的で妖艶ですらあり、見とれます。彼岸花は種子を作れないので、自ら自生地を広げる術を持ちません。彼岸花は人の営みに頼って生きてきた植物というのも面白いです。 |
![]() |
|
9月13日 つい先日までツクツクボーシやヒグラシが盛んに鳴いていましたが、いまは、ヒグラシだけが残された時間を惜しむかのように時々鳴き声が届きます。そのうちセミの鳴き声も聞こえなくなるでしょう。9月13日、すべての梨の実を木から収穫しました。嬉しいようなさみしいような・・・です。見れば、ところどころ梨の葉が色づいています。梨の木は柿の木のように葉がしっかり紅葉するわけではありません。豊水梨の葉は、落葉前に全体が黄色く紅葉しますが、他の梨は、色褪せたかなと思っている間にどんどん枯れて落ち葉になります。RIKAENで育てているニューヨーク・マンハッタン通りの梨の街路樹由縁のブラッドフォードというマメナシの木は、晩秋まで葉を落とさずに真っ赤に紅葉します。春の白い花と晩秋の紅葉の2度楽しめる梨の木です。 |
![]() |
|
9月11日 葛の花・・・初秋の季語です。荒れた草地や土手、河川敷、林縁など、葛(クズ)はどこかしこで見られます。ものすごい成長力で気が付けば辺り一面葛っ原。フェンスや低灌木などはすぐに覆われて異様な造形物に変身したりしています。もちろんRIKAENの周りでも当たり前のように見られます。花は大きな葉に隠れて見えないこともありますが、万葉集にも多く詠まれている古くからの花です。花は甘い香りがします。吉野には国栖という、これまた日本書紀にも登場する古い集落があり、国栖の人が、根から採れる葛粉を売り歩いていたことから、クズという名が付いたとされているようです。根からは、食用の葛粉や薬の葛根湯が。最近では葛の花から採れるイソブラポンが健康食品として注目されたりしています。茎は繊維質が多く「葛布(クズフ)として、葉は家畜の餌として、すべて捨てるところがない植物として利用されてきたのですが、世界視点で見ると、その驚異的な生命力と繁殖力のため、侵略的外来種ワースト100に指定されている嫌われ者です。 |
![]() |
|
9月8日 農園花壇のセージの花にやってくるクマバチ。ひたすら吸蜜を繰り返しています。クマバチが花に頭を差し込むたび、細いセージの茎は大きく揺れます。1つの花で1秒から長くても2秒くらい。花から花へと飛び移ってひたすら蜜吸いに夢中です。近寄ってもほとんど無警戒。人には関心がないようです。体がずんぐりと大きく羽音も大きいので一見怖そうですが、大変おとなしいハチです。ハチには針がつきものですが、クマバチのメスには針があるけれど、オスにはないそうです。私は幼いころ、このクマバチを偶然つかんでしまい刺され、手がぱんぱんに腫れた記憶が鮮明に残っています。メスだったのですね。ところで、吸蜜に夢中のセージは、ハーブとして有名ですが、サルビアと同じ花だということを最近知りました。英語とラテン語の違いだそうです。サルビアは赤い花だという固定観念がありました。調べるといろんな色があるんです。早川義夫の「サルビアの花」を聴いていた世代人なので、歌詞にある「サルビアの紅い花」の印象が強烈だったわけです。 |
![]() |
|
9月5日 RIKAENがどこにあるのか、表示が分からなかったという声を聞きます。 そこで、大きめの表示案内看板を立てました。京奈和道五條北ICから大淀町大阿太高原に入る旧道が分かりにくかったので、以前立てていた小さな表示を、良く目立つ案内板に取り替えました。「梨の道」が大阿太高原への道筋。RIKAENはここから800mほど入ったところにあります。 |
![]() |
|
9月5日 ふと空を見上げると、秋の空がありました。例年ならまだまだ残暑きびしい時期ですが、そこはかとなく、辺りには秋の気配が漂っています。振り返れば、春の梨の花の開花は記録的な早咲きでした。酷暑の夏には長雨が続き、雨が終わったと思うとすでに秋が来てるって感じ。ここに至って梨は急速に色づいて、二十世紀梨は例年より10日ほど早く完熟期を迎えました。これも記録的な早さで梨の旬に突入です。この分だと今週中にはほとんど収穫をしなければならないような雰囲気です。天候の不順はありましたが、梨の実はとても美味しく出来ました。思いのほか季節が駆け足で通り過ぎています。梨の実をお求めのみなさんは、今週末までがピークなのでお急ぎを。 |
![]() |
|
8月29日 二十世紀梨は、網のゆりかごの中で収穫の日を待っています。あと数日〜1週間ほどで実りの収穫期を迎えそうです。網の受け皿は、虫よけ、鳥よけ、何より落下防止に役立っています。RIKAENは小さい農園で、収穫量が少ないため、手間を掛けてでも網掛けをして実を守っています。大きな農園ではこんな手間をかけていられません。二十世紀梨は明治期に千葉県の松戸で発見された突然変異種の梨です。アオナシを代表する美味しい梨ですが、病気にきわめて弱いため作り手は敬遠します。関東ではほぼアカナシが主流で、二十世紀はまぼろしの梨になってしまいました。大阿太高原に入植した奥徳平氏は二十世紀梨の栽培方法を研究し、いまでは普通に見られる袋掛け栽培も、奥氏が病気克服のための栽培法として発見し、その技術は10年後に鳥取に伝えられました。二十世紀梨で一世を風びした鳥取でさえ、いまや他のアカナシにシフトするなど、二十世紀梨の生産量は激減。梨づくり130年余の歴史を持つ大阿太高原の梨づくりは、いまも二十世紀梨が主流の唯一の生産地域なのです。 |
![]() |
|
8月26日 阿太夢梨の収穫直前の長雨に、収穫のタイミングがきわめて難しい年でした。完熟で収穫したいRIKAENチ―ムとしては、悩ましい1週間を過ごしました。農園の梨とにらめっこの毎日で、途中の3日間、収穫をせず店舗シャッターを閉じて、実が熟れるのをじっと待ったりしました。雨が上がると一気に夏に逆戻り。近所の梨園では、ふつうは9月に入ってからが収穫期を迎える二十世紀梨が一晩で色づいて落下。500個の梨が農園にころがる異常な事態。RIKAENの梨農園は小さいので落ちる前に手立てができましたが、つかみどころのない天候に翻弄されました。それでも、阿太夢梨は、すべて収穫を終えて、完売しました。みなさんに感謝です。これからは、二十世紀梨の収穫期を迎えます。まだ少々青っぽさが残る若い梨なので9月に入ってからが本来の収穫期になると思います。それでも例年よりずいぶん早い実りになりそうです。 |
![]() |
|
8月19日 RIKAENは元・幸水園といいました。先々代が植えて大事に育てていた数本の梨の木がありました。梨の品種はわからないまま、食感からリンゴ梨と呼んで評判を呼んでいました。どこか他県で開催された梨の品評会から苗木を持ち帰ったようです。その苗木は数十年をかけて大きく育ち、いま、立派な実を付けて、梨の花農園の運営資金ねん出の主役になっています。たしかに美味しい梨で、シャリっとした歯触りに加えてさわやかな甘みが口いっぱいに広がる、他の梨にはない上品な味わいがあります。ただ、この梨は農園に4本しかなく、採れ高も限られている上に、この梨を名指しで求める人が多く、「まぼろし」の梨のようになっています。農園を引き継いだのを機会に、「大阿太高原の夢」をもじって「阿太夢」と命名しました。いまはRIKAENの梨というと「阿太夢」を指すようになりました。アダムは禁断のリンゴ。阿太夢はまぼろしの梨。不思議な縁で結ばれています。ナシとリンゴは実のでき方が同じです。花を支えている茎が膨らんだ果実で偽果と言われます。偽でもほんとうでも、美味しいものは美味しい。阿太夢の収穫が1年の起点。これから約1か月、RIKAENは収穫と出荷で忙しくjなります。 |
![]() |
|
8月19日 阿太夢梨の収穫が始まりました。長雨続きだったので収穫前にすこし太陽光が欲しいなあと思っていたところ、久しぶりに前日午後から夏の日差しが戻ってきて雨しずくにまみれた梨を乾かしてくれました。このまま収穫の朝までヨロシクネと空の神様にお願いしていたのに、夜半からど、ど、どしゃぶり。早朝からの収穫時には雨が上がってなんとか収穫を始めたのですが、ふたたび、ド、ド、ドシャブリ。終日激しく降りました。 それでも、うれしいなあ。雨の中、収穫の日を待ってお越しいただいた阿太夢ファンの皆さん。ありがとさんでした。 今年は阿太夢は上々の出来で、形も大きく揃っています。ただ収穫間際の長雨で、ここにきて色づきが足踏み状態。樹上完熟で収穫したいスタッフとしては、うう〜ん。じれったい。店頭にどば〜っと並べられるのは、数日先になりそう。計算通りに運ばないのが自然の理。 |
![]() |
|
8月16日 前線の停滞で全国各地で大雨の記録続出。被害にあわれた地域の方々にはお見舞い申し上げます。 RIKAENでは阿太夢の収穫直前の長雨です。袋を破った阿太夢が収穫を待っています。嬉しい季節がやってきました。すでに味も乗っているのですが、最後の仕上げに太陽光が欲しいのでいま少し収穫を我慢。8月19日(木)まで待って店頭に並べることにしました。完熟阿太夢から収穫し、午前10時、店頭で販売を始めます。今年は害虫が少なく、キズの無い大きな阿太夢がたくさん採れそうです。二十世紀と同じアオナシ系ですが、酸味が少なく糖度が高い、ほんのり葡萄のような香りがするRIKAEN自慢の美味しい梨です。手間暇を掛けて育てました。価格は他の梨に比べて少し高くなりますが、収穫数が限られている上に阿太夢ファンが多く、日によっては手に入らないこともあって、せっかく来園していただいた方にご迷惑をおかけすることもあるのが悩みの梨です。 |
![]() |
|
8月9日 農園内にドラム缶風呂を作っているY氏が運営しているボクシングジムの子どもたちが、農園や農園周囲のロードトレーニングのためやってきました。練習したり、風呂に入ったりと、盛りだくさんなメニューをこなしていました。これも新しい農園の利用の仕方ですね。 |
![]() ![]() |
|
8月9日 狂い咲きとは、桜、桃、梨、葡萄などの花が、晩秋や初冬の小春日和に、時ならぬ花を咲かせることをいいます。狂い咲きの季語は冬です。ふつうは休眠状態に入っているはずの木に花が咲く現象です。 調べると、害虫による葉の食害が関係することが多いようです。葉が失われると休眠ホルモンが生産されず、晩秋になっても休眠できず少し暖かい日が続くと花を咲かせてしまうようです。季節外れに花の咲く木は、たしかに木そのものが弱っている木に多いように思います。 しかし、季節はいま、夏の盛りです。もちろん、まだ休眠ホルモンが作られる時期ではありません。この一番暑い時期に咲く梨の花を始めて見たような気がします。花が咲くのは子孫継続のためなので、それが季節外れに出るということは、木の何らかの救済サインを発しているのだと考えられます。木は、言葉を発しません。暑いとか、寒いとか、のどが乾いたとか。言葉で伝えてくれるとどんなにありがたいでしょう。もう採れごろだよ。いま、収穫してねとかね。でも、ちょっとめんどうかな。農園のあちこちで、ぼそぼそ声が聞こえたりして。怖いね。ホラーだな。 |
![]() |
|
8月6日 夏の焼け付く陽射しの中で、農園あそびイベントの日々です。草迷路、基地づくり、竹てっぽうづくり、遊具やハンモックあそび、水シャワーは人気です。上昇体温を下げてくれます。気持ちいい。 手作りバームクーヘンづくりは、炭コンロで時間をかけて作ります。夏場のコンロはやっぱり暑いわあ。大人はバテ気味、それでも子どもたちは農園の草地を走り回っています。さすが、これが子どもです。夏は夏らしくワイルドにあそぶ。そういうあそびをRIKAENはサポートしたいと考えます。 農園の夏。今回、奈良リビングさんとのタイアップで企画した夏の農園あそび。スタッフにとってもいい学習素材になっています。 |
![]() |
|
8月4日 紺碧の空に白い入道雲。梨の葉も心なしかバテ気味のよう。もう暑くてたまりませんね。ちょっと作業を始めると汗が噴水のように噴き出します。ふつう、夏場の昼は農作業をしないものなのですが、RIKAENは多目的に使っているので、イベントがあると準備や何かで昼も作業をしなければならないことが多いのです。水分補給をこまめにしないとバテバテになってしまいます。吉野川からの給水をしている大阿太高原の梨農園は、それぞれに給水の割り当て時間が決まっていて、RIKAENは夜の8時からです。このころには農園も涼しくなって水やり作業も気持ちよくできます。太いホースでどばどばと散水します。1本の木に5分〜10分くらいかけて水をやります。水は瞬く間に土に吸い込まれていきます。土の表面にうっすらと水が浮き出すまで根気よくやります。お花畑に水道ホースで水やりをするのとはまったく違います。梨の木が、あ〜うまい、もっとくれ〜、と言っているように思えます。太陽の光と水で梨の実は大きくなっていきます。今年は花も早く、実の収穫も早まりそうです。もうしばらくすると梨の販売情報をアップしますのでRIKAENの梨ファンの皆様、お待ちくださいね。 |
![]() |
|
7月26日 夏といえば海、川の水遊び。でも大阿太高原は平坦な丘陵地で、雨は土に染み込むか、すぐに麓に流れ下ってしまうので、谷川らしきものがありません。水遊びが出来ないのがちょっとつまらない。そこで、せめてシャワーでもと、野外にシャワー室をつくってみました。となりは、ドラム缶のお風呂。ここで水浴びしてドラム缶風呂へという流れ。 でも夏は暑い風呂より冷たいシャワー。冷たいというより、ぬる〜い水道水だけどね。服のまま水浴びしても、このギンギンギラギラの陽射しではすぐに乾くから心配御無用。 さて、オリンピック新種目のスケボー、ストリート。遊びからスポーツに大出世した。表彰台を独占したのは平均年齢14歳の少女たち。すごいね。RIKAENも遊びの農園に進化中。これからの農園の在り方を先取りしてます、なんちゃって。 |
![]() |
|
7月24日 RIKAENに暑い夏がやってきました。強烈な太陽光が降り注いでいます。今年は梅雨入りがすごく早かったため、関西地方の梅雨時期は62日間という観測以来の長期間記録になったとか。乾季と雨季のある亜熱帯や熱帯地方の気象のようで、日本の四季という季節感がなんか妙な感じになっています。 この時期は、お昼の農作業はほとんど出来ません。日中の大阿太高原の農園はどこも閑散としています。最高気温が25度を超えると夏日、30度を超えると真夏日、そして35度を超えると猛暑日という区分がありますが、ちょっと昔までは猛暑日と聞くと特別な感じがしたものですが、いまでは猛暑日も珍しくないごく普通の夏の日になってしまったようです。この猛暑の日本でオリンピックが始まりました。いろいろゴタゴタ続きのオリンピックになりましたが、コロナと猛暑はアスリートたちにも試練です。始まったからには無事に推移するようにと願うばかりです |
![]() |
|
7月10日 農園では除草剤は使いません。この時期は刈っても刈っても草が伸びます。夏は草との闘いの日々です。なので発想転換して草を刈らないで遊びに使っちゃおうと。それが草迷路。農園の一角を利用して迷路を作って遊びます。昨年はこだわりが過ぎて少し難解で、途中で諦めて草をまたいでリタイアする人が多かったので、今年は道も広く、シンプルな迷路にしました。草の背丈がまだ小さい頃に作っておかないと、あと1か月もすると腰あたりまで伸びて道づくりが難しくなってしまいます。刈りこんだ道がすっきり見わたせるので、あっ、楽勝ねって。それがなかなか一筋縄ではいかんのです。簡単そうでなかなか手ごわいですぞ。 焦らずゆっくりと散歩する気分で歩くのが一番。行ったり来たり、分岐で迷ったり、人生ですね。チャレンジしてください。 |
![]() |
|
7月9日 花の農園の梨の花エリアでは、花鑑賞の後にできた実をどんどん落とします。ほとんど取れたように見えても、実が大きくなってくると取り残しが目立ちます。取っても取っても次々と湧いてくるような感じです。小さなうちは、そのまま木の下に捨ておくのですが、大きくなってくるとそうはいきません。ある程度生長が進むと病気で割れたり腐ったりして、いずれは落下するのですが、花をしっかり咲かせるためには、実は木の負担になるので取ったほうがよいのです。一か所に集めて捨てていますが、すでに山のように盛り上がっています。 袋掛けもしてきちんと育てると商品になる梨の実です。もったいない思いがしないではありませんがRIKAENでは捨てるのです。梨の実を作らない梨農園。不思議な農園です。 |
![]() |
|
7月5日 七夕のお祭りは五節句のひとつ。旧暦では8月の行事。もとは、収穫、豊作を祈願する行事でした。RIKAENの笹飾りには梨の実の飾りも付けておきました。今年もどうぞ美味しい梨ができますようにと。こんな機会に、世の憂さからしばし離れて、しばし夜空を見上げて星の瞬きに心を寄せるのもよし。でも不夜城の都市部ではそれすら叶わないようで。星の物語もすでに本だけの世界なんてつまらないね。RIKAENのある大阿太高原ではぎりぎり星空が残ってる。夜空を仰いで星を眺めて・・・が、季節は梅雨の真っ只中。織姫と牽牛の年一度の逢瀬もままならぬ様子。 ところで梅雨といえば、このところ毎年のように集中豪雨による大きな被災が生じています。熱海の土石流災害は、言葉にならないほどの痛ましい状況です。安否が気遣われている多くの方たち、被災地の皆さんのことを考えると胸が痛みます。一人でも多くの命が救われますようにと祈ります。 |
![]() |
|
6月28日 日本の植物学の父といわえれる牧野富太郎氏は、「雑草という植物は存在しない」と言ったとか。雑草とは、人の意図にかかわらず生活範囲に自然に繁殖する植物のことを指します。ふつうは、「草」と呼び(そこらに生えているのはぜ〜んぶ草。牧野先生に叱られる)ますが、花が咲いていると草花と呼び変えたりもしています。写真はRIKAENの空き地に生えている「ヒメジョオン」です。春咲きの「ハルジオン」にいつの間にかとって代わって小ぶりの花をいっぱい付ける夏咲きの雑草です。ハルジオンもヒメジョオンも農園内や周辺の空き地、道端でふつうに見られる雑草です。群生して一面が白いお花畑になるので見ごたえがあります。雑草は「たくましさ」の代名詞に使われますが、ヒメジョオンは、まさその筆頭株でしょう。ものすごい数の種子を作り、その種子の寿命が35年と言います。越年性の1年生植物で発芽と枯死を繰り返し、毎年、夏にはいつもの場所を占有して咲き誇ります。でも、だれも、ヒメジョオンがきれいに咲いているね、とは言いいません。こんなに咲いているのに、見向きもされない孤高の「草」です。 |
![]() |
|
6月26日 RIKAENは多目的利用ができる農園で、いろんなミニイベントが開かれます。夏企画の親子農園あそびに提供する食実験のため、竹ご飯を作って試食会をしました。太めの孟宗竹をカットして、中華風炊き込みご飯を仕込みました。ふたの隙間からぐつぐつと泡や汁が滲みだします。炊飯の仕方は、初めちょろちょろ中ぱっぱ、赤子泣いても・・・の要領です。中ぱっぱになると、さすがに竹の底が燃えて炭化し始めます。あまりに火が強いと竹が燃え始めます。かといって、弱火だと煮えにくいので、ここは大胆に火をくべて焚き上げました。滲みだす汁が止まり始めたら、火からおろして蒸らします。ふたを取ると、おお、いい感じ。さっそくいただきます。うまっ、おいしい〜。上出来です。底のほうはわずかにお焦げもあって、これがまたいい感じ。でも一部分、竹がしっかり燃えたみたいで真っ黒に焦げて穴が空いていました。でもご飯には何の問題もなし。竹は今年生長したばかりの新竹です。竹のすさまじい生長エネルギーも一緒にいただきました。 |
![]() |
|
6月20日 奈良県下では初の、全国的にも例がないかと思われる「国道沿いの梨の並木路」が3年前に実現しました。梨の花PJが描く夢の町づくりへの第一歩でした。800mの国道沿いに植えられた梨の花木80本余は、ほとんどがしっかりと根付き、大きなものでは2m50pほどにも育っています。木の周りは雑草が茂り、木も余分な脇枝を伸ばしているので、仲間とともに木の手入れを行いました。汗をふきふき眼下に目をやると、吉野川では、ラフティングボートあそびに参加のチームが、水に飛びこんだりして気持ちよさそうに楽しんでいる様子。 この梨の木がもっと大きくなった時を想像します。川面から見上げた土手に並ぶ梨の木立。春は白い花のラインが川下りのイベントを盛り立ててくれることでしょう。そんなことも思いながら、作業に汗を流す一日でした。ときおり川風がサーと吹きます。ああ、気持ちいいなあ。こんなちょっとしたことで疲れが一気に吹き飛ぶような心地になります。 今年2月に梨の花並木路づくり第2弾として、福神駅から大阿太高原につづく道沿いにも梨の花木を植樹しました。 こちらも除草作業を行いました。 ちょっと休憩、水分補給。ゴクゴクのどに流し込んで。染み込む染み込む。 |
![]() ![]() |
|
6月17日 今年はビワが豊作です。でもRIKAENでは、長く放置していたため、あまりに木が高くなって日当たりのよい上方に固まった実は収穫できないのです。トホホ。鳥さんの餌ですね。 ビワの名は葉や実の形が琵琶に似ていることからとされています。中国語でも枇杷と言い、日本でも漢字表記は、琵琶ではなく枇杷と書きます。ビワは、晩秋から冬期に花を咲かせ、ちょうど今頃、実がオレンジ色になると食用できます。ビワの果実は、梨と同じように、花の軸(茎・花托)が肥大した偽果(ぎか)です。果実には大きな種が数個入っているため、可食部分は果実の体積の3分の1ほどです。熟したビワの実は、甘く豊潤でとても美味しいのですが、薄皮を剥ぐ手間に比べて可食部分が少ないので、どちらかといえばめんどうくさい果実ですね。果実のほか、種や葉は生薬として民間療薬として珍重されてきました。ただし、未熟なビワの実、種のほか、葉にも高濃度のシアン化合物が含まれ体内で分解されると猛毒の生産を発生させるようです。近年、農林水産省の「シアン化合物を含む食品」に加えられているので、民間療法も、よく知る人に教えを乞うたほうがよろしいようです。 |
![]() |
|
6月14日 おお、積乱雲だあ。空に雲のエッジがどんどん盛り上がって高く大きく膨らんで。ぐるりと見渡すと地平のあちこちに、もくもくと立ち上がっています。今年初めての入道雲パレードです。風が出て、暗くなったと思うとパラパラパラと体に当たると痛いくらいの大粒の雨。夏だなあ。今年も梨山に夏がやってきました。 ゆらゆら風に吹かれてなびくのは、タラノメの若葉。日に日に大きくなって気が付くとヤシの葉のように頭上に覆いかぶさっています。RIKAENでは自然に根付いたタラノメを育てています。ふつう、タラノメは葉が開く前の新芽を食しますが、RIKAEN流は、葉が開いてから採取します。量もたくさん取れるし天ぷらにすると小さなトゲなんかぜんぶ落ちて美味しいのです。日陰のタラノメはまだまだ新芽がいっぱい。2か月くらい楽しめます。 |
![]() |
|
5月31日 奈良県では、コロナ感染者が5月半ばに過去最大数を記録しましたが、月末に至って、ずいぶん沈静化してきたようです。しかし、全国的にはまだまだ大変な様子。となりの大阪では緊急事態宣言の延長もあり医療ひっ迫に戦々恐々の毎日のようです。梨プロスタッフには大阪の仲間もあって、RIKAENに行きたくてもいろんな制約が気がかりで自粛せざるを得ないこともあって本当に気の毒です。 RIKAENテラスからは農園が緑に輝いて見えます。梅雨の中休み、さわやかな風が心地よいです。コロナ騒ぎと無縁の世界、などと暢気なことを言っていると大いにひんしゅくを買いそうですが、外に出られずおうち籠りの方たちには、夢のような空間かもしれません。お客様もほとんどなく、穏やかなに流れる時を満喫しています。おうち籠りが続いてストレス爆発寸前の皆さん、草に寝転んでお昼寝でもいかが。 RIKAENはいつでも開放しています。こんな時だからこそ、のんびりとココロ癒すことも必要です。 |
![]() |
|
5月23日 梨農園は、1度目の小袋掛けが終わって2度目の大袋掛けの最中です。 小袋にも大袋にもそれぞれ役割と意味があります。作業中はそんなことは考えませんが、知って作業するのと知らないで作業をするのでは、作業後の風景が違います。なんにでも言えることですが、作業手順や形だけを知っているより、その意味を知っていると作ったり育てたりする愛情が深まり、作業がていねいになります。RIKAEN梨づくり講座では、学びながら作業をすることを大切にしています。 2度の袋掛けを行うのは、二十世紀梨です。二十世紀梨は、黒斑病菌を引き寄せる性質があって、そのままで育てることはほぼ不可能な梨です。長い梨づくりの経験と手間をかけて安定した生産ができるようになった梨です。現在は幸水や豊水など、赤ナシ系の生産が主流で、青ナシの代表である二十世紀梨の需要は激減しています。価格も安く設定されています。しかし、梨づくりにかけるコストから見ると、二十世紀梨は、もっと高く評価されるべき梨です。これからあと3か月半、袋の中で梨の実はゆっくりと育っていきます。 |
![]() |
|
5月21日 RIKAENビオトープでスイレンの花が咲き始めました。スイレンは水蓮ではなく眠る蓮(ハス)と書いて睡蓮と書きます。日中に花が開いて夕刻に花を閉じるので睡蓮と言うそうですが、日本では睡蓮というのは未草(ヒツジグサ)とも呼ばれる水草でした。未の刻、つまり午後2時ころに花が閉じ、夜間は水中に潜ってしまうことから睡蓮の名が付いたようです。では、睡蓮と未草は同じかというと、ちょっと違います。どちらもスイレン科スイレン属の植物なので、同じだともいえますが、未草は日本固有種で、自生している地はすごく少ないようです。地域によっては絶滅危惧種の指定を受けています。花も睡蓮より小ぶりで花の色は白色のみです。睡蓮の花は水に潜ることなく夕刻まで咲いています。一般に睡蓮と呼ばれるものは、明治以後に日本に入ってきたもののようです。花の色も白、赤など多様で園芸種として親しまれています。睡蓮の蓮はハスと読みます。睡蓮も蓮も仏教では蓮華と呼ばれます。しかし、蓮はハス科ハス属で睡蓮とは別の種です。菖蒲(あやめ)の時も書きましたが、植物の呼び名には複雑な歴史文化背景があるのですね。 |
![]() |
|
5月17日 近畿地方が梅雨入りしたとのこと。平年に比べて20日以上も早い、統計史上の記録となったそうです。5月半ばの梅雨入りは、日本列島でいえば、奄美あたりの気候です。気象区分でいうと亜熱帯地域の状況で、四季区分が分かりにくくなります。実際、近年の状況からも感覚的には、春と秋が短かくなっています。 気候の変化は、梨づくりなど、地域の農業に大きな影響を与えます。梨は冬の厳しい寒さが「休眠打破」のため必要ですが、温暖化が続くと果樹生産そのものが危うくなります。今年は開花が早く、実も早く付きました。RIKAENでは、すでに1回目の小袋掛けが終わりました。気候変動が、今後の梨のでき方や病虫害の発生にどう影響するのか、すべて自然が為せることです。人は、ただそれを見守るだけ。いたって無力だと知らされます。 |
![]() |
|
5月16日 人にはそれぞれ苦手な生き物があるようで、NTTドコモみんなの声アンケートでは、ゴキブリ、ヘビ、ムカデが堂々のトップ3。ハチ、ネズミ、チョウやガ、というように続くのですが、小生には、上位にクモが入っていないのが不思議でした。100人中99人はクモ嫌いだと思ってましたから。私の天敵は、家グモの代表、アシダカグモです。脚が異様に長い恐ろしいヤツです。ジョロウグモやコガネグモなど、色付きのクモは、まったく平気ですが、アシダカグモだけは、もうダメです。どこかしこに影のようにべたっと張り付いて忍者のように走り回るのは身の毛がよだちます。もちろんカメラの被写体になることは絶対にありません。ファインダー越しに見ることを想像するだけで寒ぼろが出そうです。 農園にはいろんなクモがいます。水辺ビオトープ周辺に暮らすクモは多いですが、幸いなことにアシダカグモは見かけません。今回、蜘蛛の子を散らすシャッターチャンスに恵まれました。クモ嫌いだと言いながら、こんなのはなんの問題もないどころか、可愛くさえあります。ビオトープには毎年ナガコガネグモが巣を張ります。その子らかなあと想像してますが、よくわかりません。この子らのうち何個体が成虫になれるのでしょうか。そんなことを思いながらちょこまかと動き回る子グモたちを眺めていました。 |
![]() |
|
5月6日 カフェテラスが広くなりました。屋根も前方に向かって広がるように開放的で、農園の景色も空も、大きく見えます。いままで4〜5人くらいのティースペースでしたが、その倍くらいはゆっくり座れます。 ティースペースがおもな使途ですが、音楽イベントの際は、ステージになります。テラスが両翼に広がったので、舞台としてゆとりが出来ました。スピーカー設置や照明器具の対応も考えています。何より、ステージ上の演奏者は、目の前のビオトープを挟んで梨の木立が広がる景色を楽しみながら歌ったり演奏したりできるのがいいですねえ。 これを機会に、フリーステージ、フリーマイクを定期的に開催しようかなんて、欲張ったことを考えています。そのときは、みなさん、歌いにきてくださ〜い。 |
![]() |
|
5月4日 2021RIKAEN梨づくり講座が始まりました。今年は7名の受講生が集まりました。年間12〜15回ほどの特別実習を行います。実際の果樹農園の梨の木を「研修木」にして、その木で実習を行います。RIKAENでの実習は、特別に外から講師を招くのではなく、地元の生産者など、実際に営農をしている方たちやRIKAENスタッフが講師になります。 果樹づくりは長い経験の積み重ねで分かることがたくさんあります。しかし、それを初心者に伝えるとなると、経験から導かれた作業は、感覚的で言葉にして伝えるのが難しく、受講生はなかなか理解ができません。 RIKAEN梨づくり講座は、経験から蓄積された知見や技術を「言葉」や「法則」にして、「梨づくり経験の翻訳」に努めて誰もが理解できるように工夫します。それでも、自然相手の作業は、法則に合致しないことが多々あるのです。頭でっかちにならず、経験だけに頼らず、理論と実践(経験)がかみ合った作業を大切にすることです。理論的実践、実践的理論。農業だけでなくあらゆる場面で共通する大切な態度ですね。 |
![]() |
|
5月1日 RIKAENはいま、摘果の最中です。摘果と言うと、良い実を選んで他を間引く作業を指しますが、ここではすべての実を取り去ります。梨農園で実を全摘するなどあり得ないことですが、ここは梨の花に特化したエリア。実づくりに必要なエネルギーを抑えて翌年の花のために残すための作業です。花のエリアを作ろうと考えたときは、そのまま放っておいてもいいという考えもありました。実はそこそこ育つけれど、大きくなる前にみんな落ちるからです。花農園エリアを占める梨の木は、二十世紀梨が主流です。二十世紀梨は、他の梨に比べて病虫害に弱く、手入れを怠ると、まずほとんど実の収穫はできません。ある程度まで大きくなると病気になって落ちていきます。すると、その病気の菌が他の梨の木に移っていく怖れが生じるのです。RIKAENでは果樹エリアで収穫梨も育てているので、病気の伝播は実づくりの大敵です。そういうことから、面倒でも小さな実のうちに全摘するのです。しかし、これがまた大変な作業で、1本の梨の木には、星の数ほどの実が成ります。それを、手作業でひたすら取っていきます。和梨のそばに摘果の必要のないマメナシを植えて、代替わりに備えていますが、まだ小さくて花鑑賞に耐えるほどには育っていません。あと何年かかるか、それまではひたすら摘果し続けなければならないのです。来年、梨の花鑑賞に来られる方たちに喜んで見ていただくための地味で根気のいる作業が続きます。 |
![]() |
|
4月30日 RIKAENビオトープは、いま「あやめ」の花が盛りです。「あやめ」を漢字で書くと「菖蒲」。「菖蒲」は「しょうぶ」と読めます。それで、「あやめ」と「しょうぶ」は同じだとする誤解があります。一般に「しょうぶ」と呼ばれる花は、「花しょうぶ」と言い、「あやめ」を鑑賞用に品種改良されたもので、「しょうぶ」とは別ものです。本来の「しょうぶ」は、RIKAENビオトープでは主役級の水生植物で、花は穂のように群生して、一見して花であることが分からないほど目立ちません。 「しょうぶ」と「あやめ」「花しょうぶ」との決定的な違いは、「しょうぶ」はサトイモ科、「あやめ」や「花しょうぶ」はアヤメ科で、異なる種であることです。 しゅっと細長い葉は、どちらもよく似ていますが、「しょうぶ」の葉は、独特の匂いがします。端午の節句(子どもの日)に湯に入れて邪気を払う薬草として使われるのが「しょうぶ」です。 「あやめ」の名の由来は、花びらに網目の模様があったことから「文目(あやめ)と呼ばれるようになったといわれています。「しょうぶ」は、古くには「あやめぐさ」と呼ばれていたようです。「しょうぶ」を使った邪気払いの儀式を行う女性を「あやめ」と呼んでいたことが理由のようです。ああ、ややこしい・・・ですよね。 |
![]() |
|
4月27日 RIKAENのある大阿太高原は、標高が平地より200mくらい高い開けた丘陵地です。見晴らしの良い場所だと、紀伊半島南部を縦断する大峰山脈が一望できます。近畿で最高峰の八経ヶ岳(1915m)がある山塊は、周りの山並みからひときわ高く目だっています。このあたりでは、八経ヶ岳と並ぶ弥山(1895m)の方が名が通っていて、この山塊は概して、弥山と呼ばれます。盛り上がった山塊の左手前が頂仙岳(1718m)、後方中央が弥山、その右奥が明星ヶ岳です(1894m)。八経ヶ岳は弥山のやや後方に控えていて山頂は隠れています。 世界遺産の大峯奥駆道は吉野と熊野を二大霊地を結ぶ170qに及ぶ山岳道で、修験道の開祖とされる役小角(えんのおづぬ)によって開かれた根本道場です。そのため、大峯連山には、仏教世界観から命名された山名が続きます。大普賢岳、行者還岳、弥山、仏教岳、八経ヶ岳、仏生岳、孔雀岳、釈迦ヶ岳、大日岳、地蔵岳、涅槃岳、転法輪岳、行仙岳というふうに。日本でも、こういう一連の世界観で命名された山が連なる場所はほかにありません。あらためて思えば、この地の人々はありがたい名の山に囲まれて暮らしているというわけで、どこかしこが、ものすごいパワースポットではありませんか。 |
![]() |
|
4月25日 カエルが苦手な方は見ないでね、と言ってもすでに見てしまいましたね。 ビオトープの生態系が危機だということで、スタッフがケロケロ釣りに駆けつけました。で、夜中に、ええ歳こいたおっちゃん、おばちゃんが、池に手作り竿を突き出してのカエル釣り大会。それでも、みんなの執念というか、ヤゴの怨念が乗り移った勢いで、ウシガエルの幼体を逮捕しました。実際は、カエルよりも、参戦者のうおー、ぎゃあー、悲鳴の方が怖かったです。 これでも全部を捕まえたわけではないのですが、餌に飛びつくウシガエルたちを見ると、ヤゴが羽化直前に姿を消した原因が、やはりこのカエルたちだったと確信しました。ちいさな池に、2桁のカエルはいくらなんでも多すぎます。トンボを生態系のトップに考えてきたRIKAENビオトープでは、このまま放置できない緊急事態でした。特定外来生物の指定を受けているので、どこかへ放逐することはできません。つまりは駆除するということになります。ビオトープでは、足し算はしませんが、絶えず引き算をしてあげないと(生物のほか、藻や水草、雑草も含む)、生態系は一気にバランスを崩し、いずれは湿地化し草に覆われて陸化してしまいます。生物駆除にいろんな考え方があるのは承知しています。ビオトープを作った者の責任の取り方はどうあるべきか、いろいろ考えさせられました。 |
![]() |
|
4月23日 オモダカの花が咲いています。とくに見栄えのしない地味な花ですが、水上に茎を伸ばして、ちょこっと咲くのが可愛い。 さて、3日連続で、深夜から早朝にかけトンボ観察をしていますが、出ません。羽化殻を確認した翌日から開始。1日目は、水底で茎につかまっていたヤゴを4個体見ました。翌日は、水底に1個体を見ました。3日目は個体を見つけることが出来ず、3日の間に脱皮の形跡もないのです。つまり、羽化の準備を始めていたヤゴが姿を消してしまったというミステリー。考えられることは、ヤゴが水上に出る前に死んだか食べられたということです。 そこで夜行性のウシガエルに疑惑の目が向けられます。。ウシガエルは肉食悪食で目の前に動くものは何でも捕食します。大きくなると自分より小さいカエルも餌になります。共食いもします。もちろん、水上に出ようとするヤゴやトンボは好餌です。もしもウシガエルの採餌行動が原因なら、小さなRIKAENビオトープの生態系を壊すには、そんなに時間がかからないでしょう。カエルに罪はないけれど、ビオトープの生態系を守るには推定有罪にならざるを得ないのです。 |
![]() |
|
4月22日 ヤゴの抜け殻を見つけた翌日から、夜通し観察を続けています。池そばのテラスにキャンプ用具を持ち込んで持久戦開始。が、出ない。水底にヤゴはいるんです。でも上がってこない。2日目もアウト。体力勝負です。 ここで、困ったことが発生。昼間は人の気配があるだけで姿を隠すカエルたち。夜はまったくの無防備で水上に顔を出してぷっかり浮いて動かない。で、ゆっくり確認すると、このカエル、ウシガエルです。ウシガエルの幼体は、一見、トノサマガエル風の色合いで見間違えやすいのですが、これは大変。生態系に大きな影響を及ぼす「特定外来生物」指定を受けているカエルです。どこからRIKAENビオトープに来たか分からないけれど、飼育、他場所への放逐などは、3年以下の懲役や300万円以下の罰金が科されるやっかいなカエルです。池のヤゴや昆虫類が減っていることもあり、その容疑者濃厚。で、どうすんの。ビオトープの生態系を守るには、殺処分しかないってこと。ああ、困っちゃた。 |
![]() |
|
4月20日 RIKAENビオトープの側を歩くたびに、警戒したカエルが次々と水に飛び込みます。夕刻からはキリキリ、リリリと、涼しい鳴き声が農園に響いています。 そろそろ、クロスジギンヤンマが羽化を始める時期になってきたので、池を覗き込んでいると、ヤゴの脱皮の抜け殻を発見。 今年は花が異常に早かったのですが、ヤゴの羽化もやはり例年より早めに始まりました。4月20日、今年第1号のクロギンの羽化です。今年もヤゴが成虫になるまで育ちました。RIKAENビオトープは順調に水辺生態系を維持しているようです。 トンボの羽化は観察のタイミングが合わないとなかなかその瞬間に立ち会うことができません。今年はラッキーチャンスに巡り合えるかな。 |
![]() |
|
4月18日 梨の花の季節が過ぎるとともに梨灯りは終了しました。コロナ禍もあって、梨の花農園RIKAENを会場にしたイベントとなりましたが、期間中、のべ600人ほどの人が農園を訪れてくれました。今年は梨の花の開花が異常に早く、また花期も短く、一番の見頃を多くの方に見ていただけなかったのが少し心残りですが、音楽会や結婚式、野草散策など、いろんな催しを無事終えることができました。ライトアップには、噂を聞いて遠くからお越しになられた方もあり、常駐の夜勤スタッフも充実感のある時間を過ごせました。梨の花への関心が広がりつつあることを実感しました。 この間、お出会いした多くの方たち、関係者、スタッフの皆さんに心から感謝します。 梨の花プロジェクトのテーマは、「広げる・梨の花文化、つくる・梨の花並木路、つなぐ・人と町」。これからも夢を追っていきたいと思います。今後ともご支援願います。撤収の残骸(笑)の山に囲まれながら、来年の春に気持ちを繋いでいます。 |
![]() |
|
4月17日 梨灯りライトアップ最終日。朝から終日の雨が、日没とともに上がり、雨雲が去って空がぽっかりと開くや、冷え込みが霧を生み出しました。 最後のライトアップは、まるで異世界空間でした。霧にライトが乱反射して幻想的な空間に変化。夕刻に来られた方は、しばし葉灯り散策でしたが、霧が現れる前にお帰りになりましたので、園内には、残ったスタッフが3人だけ。 この不思議な景色を独占です。梨の花の最後の小粋な演出。2021年梨灯りライトアップを閉じるに相応しいフィナーレでした。 |
![]() |
|
4月8日 夕べのうちに檻に入ったのでしょう。イノシシの子供、ウリっ子が2頭。 兄弟か双子か、姿形の区別はできないウリふたつのウリっ子。 日中はぐでっとして、じい〜っとこっちを見ています。なんか、可愛そうだけど人間中心に考えちゃうと、こうなってしまうんです。農園を営んでいる側から見ると、共生できないやっかい者になってしまうのです。 この増え方は異常です。どんどん人里に近づいています。野山が少なくなり、農園は柵などで防御するので、彼らの生息範囲はますます狭くなっています。 |
![]() |
|
4月6日 6日、NHK奈良放送局の取材がありました。昼から夜のライトアップまで終日の収録でした。あいにくの雨で関係の皆さんは大変だったと思います。 9日(金)午後6時30分〜{ならナビ」の「おでかけナビ」で紹介されます。 たった5分ほどの放映に何時間もカメラを回して、それを編集。放映までの裏方作業を想像してなおさら大変だなあ・・・と。 山北キャスターさんがRIKAENをご案内しますので、みなさんご覧ください。って、これ、奈良県だけよね。ちょっと残念。 明日は、予定の梨灯りオープニング。お天気は良いみたい。ピークを少し過ぎましたが、まだまだきれいです。来園者にはイチゴ甘酒のおもてなし。夜間ライブもあります。みなさん、RIKAENの梨灯りに行こう。 |
![]() |
|
4月1日 ほぼ満開の梨の花農園です。夕刻からのライトアップもゆっくりくつろいでいただけるように、ツリーハウス周辺に、ベンチなどを設置しました。 l今年の梨灯りは、園内も明るくてとてもきれいですよ。 |
![]() |
|
3月24日 1月の低気温で休眠打破がスムーズに行われ、その後の気温上昇もあって、梨の花は(おそらく)記録的な早咲きになるのではと思います。 RIKAENでは、いろんな草花を育てていますが、ハナモモも咲き始めました。 ビオトープの傍を通るたびに、岸辺で日向ぼっこのカエルたちがジャボジャボと水に飛びこんでいます。 |
![]() |
|
3月24日 今年初めての農薬散布をしていただきました。RIKAENでは、手動の散布機しかないので広範囲の散布消毒にはとても間に合わないのです。 農薬代は生産者にとっては、けっこうなコストなんです。もちろん、消費者のニーズには合いません。できればしないのが良いに決まっています。 しかし、品種の交配を繰り返してきた梨の実は(とくに二十世紀梨は)、病気にきわめて弱く、2度の袋掛けなど手間をかけて育てますが、それでも無農薬では作ることができません。RIKAENではぎりぎりの低農薬散布で散布回数も、一般農園の3分の1以下に押さえているのですが、悩ましい問題です。 |
![]() |
|
3月23日 園内に植樹して3年目を迎えるマメナシ(ブラッドフォード 種)が、すべて花をつけました。これらの梨の木は、和梨との 世代交代の梨の木です。 まだ樹高は低いですが、何年か先には、いまの和梨の背を 超える高さに育っているはず。 梨灯りイベントは、4月の半ばくらいに実施していましたが、 これらが大きく育つと3月中のイベントになるのでしょう。 温暖化による開花時期の前倒しは顕著です。和梨も3月中 の開花があるかもしれません。 |
![]() |
![]() |
3月21日 2016年に愛知県の接ぎ木業者さんに依頼して1年後、2017年の暮れにRIKAENに帰ってきたマメナシ(ニューヨーク・マンハッタンの梨並木由縁)の苗木が、農園のあちこちで白い可愛い花を咲かせています。当初は行く当てもなく育てていたマメナシでしたが、「梨の花の町づくり活動」がすこしずつ認知され、並木や鑑賞木として町に植えられるようになってきました。苗床のマメナシは、すでに樹高も2mを超えて育ち、ひょろっとした幹も太くたくましくなって、だんだん窮屈になってきました。昨年はチラホラ先の花も今年はしっかり咲いています。これらは、まだ行先の決まらない苗木です。はやく広いところに植えてあげたいなあ。 |
![]() |
|
3月15日 農園はつぎつぎと花が咲いて、どんどん華やかさを増しています。 ユキヤナギも満開で小さな花をいっぱいつけて風にゆらゆらとなびいています。 あとは、チューリップ待ちです。 梨灯りのための準備を始めています。照明ポールの移動や増設をしています。ここかのライトがあの梨の木に当たってと、創造しながらの作業です。ライトアップも5年目で、少しずつ経験から見えてくるものがあるのです。 |
![]() |
|
2月27日 菜の花や 月は東に 日は西に 江戸時代の俳人・与謝野蕪村の有名な一句。 RIKAENに満月が昇りました。農園のあちこちにいまは盛りと咲いている菜の花の向こうに大きなお月様が顔を出しました。 おぼろづき たいがをのぼる ぎょしう(御船)かな これも与謝野蕪村の一句。 ちょうど、春霞がかかったように、もやっと輪郭の無い大きなお月様でした。 |
![]() |
|
2月27日 園芸専門のスタッフは、毎日コツコツとお花畑の手入れに余念がありません。 その努力が春が近づくにつれて成果となって現れます。梨の木の根元は、色とりどりのお花がいっぱい。日々、その花の数を増やしています。チューリップはまだですが、梨灯りのころには、たくさんのチューリップが訪れる人たちの目を楽しませてくれることでしょう。 梅は満開です。これまで、梅の木の周辺は荒れ放題で、3mほどにもなる笹藪に覆いつくされていました。 お日様のあたるところだけが花になり、わずかながら実もできていましたが、除草を繰り返し笹藪を切り開いたとたん、いっぱい花が咲きました。 人が少し手伝って環境を整えてあげると木は正直に反応してくれます。 RIKAEN前の道路を挟んだ笹藪を切り開いて駐車場をつくっています。まだ完成まではいきませんが、とりあえず全景が見えるようになりました。 約1か月、毎日が開拓民のような心境で、身の丈3mもある笹竹と格闘しながら旧梨農地を整地しました。 これで車でお越しの来園者対応も安心。って、そんなにたくさん来られても困るんですけど(笑) |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
2月21日 マメナシの植樹。梨の花並木路づくり第2弾は、ボランティア参加者で地植えです。 35名の梨の花の道を夢見る有志が集まりました。 3年前に町で施行された「梨の花条例」の精神を具現化する取組です。 福神駅から梨の産地・大阿太高原を結ぶ町道脇の植樹帯に30本余のマメナシを植樹。地元生産者のユンボ協力もあり、また、この冬一番の暖かな晴天にも恵まれて順調に植樹作業を終えることができました。 まだまだ、梨の花は社会認知が低く、梨の生産に携わる人を除いては梨の花を見たことがないという人が多いのです。参加したボランティア有志は、植樹作業が初めての人がほとんどでしたが、それぞれに思いを抱いて作業に汗を流しました。 10年先には、春に白い花、秋に紅葉する梨の街路樹を眺めて楽しむことができるでしょう。実際に体験した者たちだけが味わえる感動を楽しみに気長に待つことにしましょう。 |
![]() ![]() ![]() |
|
2月19日 大淀町舎前にマメナシが植樹されました。 実は昨年、寄贈したマメナシが枯れてしまい、再度植樹をしたのです。 RIKAENで3年過ごした梨の木はすでに2mを超えるほどに生長しました。 今度こそ立派に育って町のシンボルとして愛される花木に育ってほしいと願います。 |
![]() |
|
2月7日 駐車場つくりのため、15年くらい放置した旧耕地を開墾中。4mほどの笹竹がびっしり隙間なく生え、蔓が網目のように木を覆い、腐った倒木が重なり合っています。突入して数日。遠く吉野山系の山並みが姿を現しました。この雄大な風景を密集した笹竹の高い壁が遮っていたのです。トラック何台分かと思うほどの切り取った笹竹の山を運んでは燃やします。地味〜な肉体労働。女性スタッフ大活躍。どこかの元首相だかなんだか知らないけれど女性うんぬんはまったく当てはまらない。男の何倍も元気です(梨の花PJはまちがいなく女性が圧倒。よくしゃべる。よく笑う。よく働く)。そのうち、展望テラスでも作ろうかと夢想中。 |
![]() |
|
2月1日 梨の枝の剪定と誘引作業が終わりました。実づくりのためにとても大事な作業です。剪定と誘引は果実の実なりに結びつく大事な作業で、先を見通す経験が必要なので、ちょっとお手伝いというノリではなかなか手を出せません。RIKAENでは、女性2人がこつこつと作業を続けてくれました。 |
![]() |
|
1月26日 つり橋が出来ました。壊れないように丈夫には作りましたが、良く揺れてぎしぎしと歩きにくいことこの上なしのつり橋です。子どもには結構スリル満点の遊具かも。子どもたちが土や草の匂いを感じて遊べる場所はずいぶんすくなくなってしまいました。RIKAENは、農園なので土と木と草が主役です。子どもたちには味わわせておきたい体験広場です。RIKAENはいつでも開放しています。自由に入園して自由に遊んでね。ただし、子どもはどんな怪我をするか分かりません。怪我も含めて自由です。それだけは、RIKAENでは責任もてませんから。必ず大人が見守って遊んでやってね。 |
![]() |
|
1月10日 2020年度梨づくり講座を修了して、認定証を手に笑顔の講座生です。 1年間お疲れさまでした。 農業は自然との対話なので、集合日に予定した実習ができなかったこともあって、すべてが段取りよく運ぶことにはならなかったのですが、それでもみなさん頑張って来園してくれました。 2021年度も若干名を募集します。お問合せください。 |
![]() |
|
1月1日 数年ぶりの冷たい年末年始。雪の元日を迎えています。 ネコバスもトトロも凍えているようです。 |
![]() |
2020年 RIKAEN(日付の新しい順に更新)
11月8日 ウクレレなかまが集まって農園キャンプを楽しんでくれました。夕刻から雨がしとしと。一時は土砂降り。せっかくの焚火も消えてしまいました。でもそこは、歌声でカバー。カフェでわいわいにぎやかに。 翌朝は青空が広がる好天気。気温も暖かくて、野外キャンプでは撤収時の天気が一番の要。ラッキーでしたね。みなさんおそろいで、はい、ポーズ。 |
![]() |
10月31日 気づいてから2年近くにもなるのかなあ。RIKAENの家屋脇に水がわいてじくじくしていたのです。最初は何かわからず、ずいぶん調べたのですが、水道管から水漏れがあるのではないかしらと。しかし、やみくもに掘っても徒労に終わりそうで、気になりながらほっておいたのです。しかし近頃は、日照りの夏場にも水が乾かず、いよいよ何とかしなくては、と思っていたのでした。RIKAENにおいでの方から紹介いただくや、すぐに来てくれました。そして、さすがの専門です。すぐに原因を掘り当ててくれました。やはり水道管の経年劣化でした。細かい霧のような水漏れがあり、長い日数をかけて、その周囲を泥田のようにしました。でもこれで安心。やはり専門の知識や技術はすごいよ。 |
![]() |
10月31日 月遅れの観月会と収穫祭を併せて開催しました。 雲一つない空に浮かんだ満月。その下で収穫感謝の神事を行い、その後、雅楽の演奏会を開きました。照明に浮かぶ舞台。かがり火が雰囲気を盛り上げてくれました。 毎年、観月会を行っていますが、初めての晴天でした。 農園の神様にも魂が入って「無しの神様、これからもたのんまっせ」というところです。 |
![]() |
10月31日 3か月も更新してなかったんですね。忙しくて気が付きませんでした。あっという間に夏が終わって秋は駆け足、そろそろ暖房が欲しい季節になりました。 この3か月。いろんな方とお出会いしました。梨も完売しましたし、お店の方にもたくさんおいでいただきました。 そして、いろいろな交流がありました。 書ききれません。すいません。 話の続きはRIKAENで、ということで。 猫バスを制作中。 内装も少しこだわってます。完成まではまだ少しかかりますが、RIKAEN内遊覧バス(笑)です。オタノシミニ。 |
![]() |
7月29日 この時期、伸び放題の草。どうせ刈るなら楽しくと、草迷路をつくりました。 50センチほどに伸びた草の間にぐねぐねと道をつくってゴールまで。約1000平米の草原に出来た迷路遊びです。多目的な農園だからのあそび心。チャレンジしに遊びに来てください。簡単そうでけっこう難しいかも。 |
![]() ![]() |
7月23日 農園には花粉用の長十郎梨が数本あります。昔は梨と言えば長十郎。というふうに一世を風靡した木ですが、今は実を採らないので、基本は放置。ただあまりに鈴なり状態に実が付くので一度は摘果したのです。が、残った実が大きくなるにつれふたたび鈴なり状態に(左)。枝がたわんで今にも折れそう。で、少し大きい実だけ残してどんどん摘果しました(右)。それでもまだ多い。しかし、長十郎梨のような野性味のある梨は、病虫害に強いです。 まったく薬剤散布や袋掛けなどのケアをしなくても元気です。二十世紀や幸水などと大違いのたくましさです。 昔懐かしい長十郎の味。あと1か月ほどで収穫。 |
![]() ![]() |
7月23日 長雨の後、2日間、ガーンと夏日復活。そしてまた元の梅雨空に逆戻り。この2日の強烈な日差しのせいか、一部の葉があっという間に黄色く紅葉してパラパラと落下しました。ほとんど太陽が出ない日が何日も続いた後に突然の厳しい夏の日差しが照り付けたことが、木にとってすごいストレスになったのかも。木だけでなく、ぼくらの農作業も著しく体力低下。慣らし運転なしのいきなり本番はきついです。 |
![]() |
7月22日 この時期は、あっちむいてこっち向くと、もう草が生えている・・・そんな感じでむちゃくちゃ伸びます。農園には除草剤はまかないので草刈り機で繰り返しの作業です。夏はむんむん、暑いですよ。 |
![]() ![]() |
7月22日 BBQハウスに伝うようにブドウを植えていました。蔓が伸びて、ブドウが4つ5つ成りました。これからもどんどん蔓は伸びて来年はきっとたくさんのブドウが実ると思います。 |
![]() |
7月19日 第9回梨づくり講座 年間12回の予定で進めていますが、もう9回目です。開催日に的確に必要な作業が入るとは限らないのでそこは、いろいろ工夫してやってます。今回は講座生からの専門分野のお話を聞きました。Tさんは吉野川分水など農業土木を専攻されていまして、資料をもとに話を聞きました。みんな熱心に学習しました。 |
![]() |
6月6日 吉野川源流ツアーを実施。ふだんから自然相手の農園スタッフですが、水の源である山や森を体で感じようとスタッフや同好のなかまと吉野川源流の川上村を訪ねました。源流支川のひとつ、北股川支谷の三之公の明神谷の山道を歩いて、魚止の滝(明神滝)までのトレッキングコース。木組みの渡し橋が連続する野趣に富んだ山道です。滝つぼの前で記念撮影。ミストの冷たい霧がほてった体を冷やしてくれました。 |
![]() ![]() |
5月20日 観察箱を2台作って梨の木の下に置きました。ひとつは、草を生やしたままにする木、もう一つは、木の根元の草を刈る木。2か所の条件を異にした木の環境をデータ化する試みです。いずれも、気温、湿度、地温の最高温度と最低温度を記録します。 このことと、実の付き具合を調べてみようというわけです。 |
![]() |
5月17日 第6回「梨づくり講座」で、袋掛けを行いました。さすが人数ですねえ。いつもの数倍速く、1回目の袋掛けが終わりました。うれしい。来週は2回目の袋掛けです。 ![]() 農園ツリーハウスのそばに、遊具を作りました。やっと4つの遊び道具ができました。ブランコ、シーソー、丸木を組み合わせた平均台、それとちっちゃな展望台(昼寝台)です。 |
![]() |
5月15日 RIKAENには、園芸部というのがあり(って勝手にそう呼んでますが)、お花畑や野菜などを育ててくれています。 左は、フェンスにツルバラを移植。農園フェンスがバラの花で埋まるのはいつかな。 右は、梨畑の横で、ジャガイモとスイカ。獣害防止柵が完璧でないとき、イノシシに収穫間際のジャガイモを根こそぎやられたことを鮮明に覚えています。いまは、その心配もなく、あらためて植えてくれました。 収穫が楽しみです。 |
![]() ![]() |
5月10日 第5回目の「梨づくり講座」です。今回は実の摘果作業。基本の手順を一定の法則に従って行うという学習をします。これまで経験値で行っていた梨づくりの作業を「見える化」します。これによって、経験オンリーで伝えられてきた作業が、経験のない者でもほぼ間違いなく作業を進めることが可能になります。基本を何回も繰り返して学習しています。1本の研修木に何人もの講座生が一斉に作業をします。早い。やっぱり人数だなあ。 |
![]() |
5月7日 外出自粛のGWが終わりました。しかし、コロナ非常事態宣言の延長があり、世の中の憂鬱感はまだまだ続きそうです。 しかし、季節は立ち止まってはいません。若葉は日ごとに色を濃くし、陽の光は初夏の輝き。 ビオトープの水辺にはアヤメが咲いています。農園はまばゆい光に満ち満ちています。 いい季節です。 |
![]() ![]() |
4月18日 梨の花プロジェクト委員会の活動の大きなテーマのひとつが、梨の花街道(並木路)づくり。吉野川沿い堤防土手に植えられたマメナシ(ブラッドフォード種)が育っています。約10m感覚で80本余のマメナシがずらりと整列しています。植え替えた時期が夏を迎える直前だっただけに立ち枯れをずいぶん心配しましたが、見事に生育しています。これらのマメナシの10年後の景観を想像すると感無量です。数年先には背丈も伸びて白い花が堤防沿いに並ぶ姿が見られるでしょう。全国唯一の梨の花街道は多くの人の目に留まります。あの白い花は何だろうと話題にのぼることがきっとあるでしょう。 白い梨の花の町、わたしたちの夢がいよいよ現実のものとなる日もそう遠くないような気がします。 |
![]() |
4月17日 梨の花農園に今春お目見えしたツリーハウスがとくに子供たちに大人気。農園を訪れてくれた母子のワンカットがすべてを語ってくれているみたいです。 梨の花に包まれたツリーハウスの窓辺にもたれ寄り添う母と子。深い絆、慈しみ、愛情、幸せ、穏やかな情感があふれているようです。 梨の花の花ことばは「愛情」。白い梨の花で人はこんなにもいい表情を見せてくれます。うれしいな、ありがとね。 |
![]() |
4月16日 花はなんとか踏ん張っています。 今日もいろんな方に出会いました。 「ひょうたん灯り」作家の方、ドローン操縦士の方、楽しいものを見たり聞いたり、農園での人的交差は飽きることがありません。 ドローン映像は、そのうちyouTubeにて公開する予定。 梨灯りを上空から写した映像はホントに不思議な絵。実にきれいです。 写真は「ひょうたん灯り」作家の作品。通路に展示させていただきました。 |
![]() |
4月15日 いよいよ梨灯りイベントも終盤です。今年は梨の花がしっかりと咲いてしかも長く咲いています。農園は梨の花が超満開ですが、カフェにはヤマツツジが満開です。 家では活けられない大きさのヤマツツジなので、おっと目を引きます。よくこんなの採ってきたなとスタッフの奮闘ぶりが目に浮かぶようです。RIKAENは外も内も花盛り。 写真展も継続中。カフェでは梨灯り期間限定の「梨パイセット」を格安で提供しています。 |
![]() ![]() |
4月6日 マルシェのイベントとして予定していたドローン体験の専門技術者の方がRIKAENを訪ねてくれました。 さっそく、農園上空を飛行。150m上空から農園写真を撮ってくれました。 いろいろお話を伺っているとここ数年でも見違えるように進化しているとのこと。興味深く傾聴しました。 |
![]() ![]() |
4月3日 雨上がり。週末はお天気もよさそうで。 農園は梨の花だけでなく、お花畑も整備しています。 いまは盛りと咲く色とりどりの花。こっちもオススメ。 |
![]() ![]() |
4月1日 開催に向けて準備努力をしてきた梨の花マルシェを中止する決定をしました。まことに残念です。コロナコロナと盛り上がって、なんかね。みーんな評論家になってどうなんかな。まるで一億総火の玉、中止をしない者は非国民の風潮で。 でも梨園の梨の花はいつものように蕾をつけて。 長十郎梨は開花です。 梨灯りはやりますよ。雨の中、梨灯りの準備完了。風潮にうんざりのお客様、ぜひ農園へ。 |
![]() ![]() |
3月11日 昨日今日と、促成栽培した梨の花を町内の花屋さんや道の駅に置かせていただきました。呼びかけていると早速2組のご夫婦が。ひと方はお花の先生をしていらしゃるとか。梨の花を見るのは初めてで興味津々。かわいいねと、好評価です。梨灯りも見に行きますと言っていただいて、梨の花ファンを増やしましたよ。 写真OKいただきました。楽しそう。 |
![]() |
3月6日 農園の中央に、ミニハウスを建造中です。 梨の切り株の上にのっけて気持ちはツリーハウス風。 お洒落な山小屋風ロッジ仕様で子供たちのうれしい遊び場になりそう。キャンプにも使ってもらえるように。 |
![]() ![]() |
3月2日 温室の梨の枝の蕾を覆っていたカラが割れてうす緑色の蕾が見え始めました。ちらほら、開花した蕾も出始めています。 しかし、農園の梨の蕾はまだ固いです。花の開花情報は「梨の花だより」で見てください。 |
![]() ![]() |
2月19日 晴れの日差しを待ってましたとばかり、オオイヌノフグリのかわいい花が一斉に咲きました。 ウメの花も満開です。 風はまだ冷たいですが光はもう春の輝き。 春はもうそこに来ています。 |
![]() ![]() |
2月16日 第2回梨づくり講座 しとしとと春の雨。ふだんは作業は休止のところですが、数少ない講座日なので外に出て梨の枝の誘因と紐くくりの実習を行いました。机の上で紐くくりの練習もして農園に出ましたが、やはり実際の枝を相手にすると慣れるまで時k欄がかかります。それでも皆さん一生懸命。頑張っていました。 |
![]() ![]() |
2月11日 梨の剪定枝を促成栽培するハウス(促成室)を建て、いよいよ実験開始です。 外気温、促成室温度、地温などを測ってデータを残していきます。 |
![]() ![]() |
![]() |
|
2月9日(日) 梨づくり講座 剪定の学習 梨づくりでも最も重要なひとつである剪定の仕方を学びました。 地元農家で梨プロスタッフのひとり、山口さんに教えていただきました。なかなか、1回や2回では学びきれません。結果に剪定作業は大きく影響しますが、長年の経験が誤差を少なくすることには違いないのです。 |
![]() |
2月7日 ついにイノシシを捕獲。 まだウリ坊の痕跡が毛並みに残る、独り立ちを始めたばかりの若いイノシシのようです。 人が近づくと、檻に突進。鼻を激しく激突させて威嚇します。 防獣柵ができたため、檻の場所は、もうここしか通り道が残っていないという状況での捕獲でした。でもねえ、いざ捕まえるとなんかねえ・・・農園を荒らされて困ったことはたびたびだったのだけどね・・・。 |
![]() |
1月27日 獣害防除柵の敷設を完了。 くい打ち、ポール立て、網の固定、くさび打ちなど、正直大変な作業でした。ふうう〜。 年末から始まって約1か月。雨の日以外は毎日こつこつと作業を続けました。農園はすべて長い網で囲まれました。これでイノシシ被害は無くなるはず。まっこと疲れましたが充足感は半端ありません。 |
![]() ![]() |
1月19日 農業に強い関心がある若者たちを迎えて「梨づくり講座(年間12回の技術実習講座)」が始まりました。地域の持つ伝統の技術と若者の発想や行動力が結合したとき、何かが生まれる予感がします。大いに楽しみです。 |
![]() |
2020年1月1日 新しい年を迎えたRIKAENです。 薄氷の張る農園に、光り輝く太陽が昇りました。 あけましておめでとうございます。 本年も梨の花プロジェクトへのご支援、ご協力をお願いいたします。 |
![]() |
12月28日 先週あたりからほぼ毎日のように、農園周辺の雑木や笹竹の藪を伐採しています。 藪に埋もれていた木立がすくっと根元から見えるようになって作業は大変ですが、一汗もふた汗もかいた後はとても充足感があります。五條市から獣害防止柵の支援があって、これを契機に、いままで手つかずで放置していた農園敷地の荒れ地を開拓しているという次第です。 大きな木が見えて、土地が広がっていくと、ここでまた何か楽しいことができるのではと心が躍ります。 |
![]() ![]() |
|
11月24日 RIKAENではきれいな夕焼けに出会うことが多くあります。しかし今回の夕焼けはちょいと特別。空に占める夕焼けの大きさといい、その焼け具合といい、めったに見られない秀逸の夕焼けでした。 |
![]() |
|
11月24日 町づくり支援隊員として大淀町に在籍してがんばっているY夫妻のネット仲間がRIKAENに集合してBBQで一日楽しみました。みなさん、住まいも職も違って、仲間がそろって顔を合わせたのは初めてだとか。でも、もう古くからの友達のように馴染んで楽しくやってました。私たちも旧知のように中に割り込んで雑談しきり。みんなで記念写真。 |
![]() |
|
11月23日 大阿太高原にあるRIKAEN周辺には梨畑が連なっています。梨は落葉樹ですが、紅葉の季節を迎えても二十世紀や幸水などはあまりきれいに色づきしないまま葉を落とします。ただ豊水の木だけは、晴れた日には陽の光を受けて黄金色になって目立ちます。となりの農園から金剛山を望む景色はなかなか美しいです。 |
![]() |
|
11月4日 RKAEN店舗前の道路側溝は溝の上部がコンクリートで密閉されていて、土管に流れ込んだ泥が栓になって水抜けができず困っていました。五條市役所に相談に行ったところ、公費で工事をしていただけることになり、数日前から工事が始まりました。地獄になっていたコンクリートを割り、あらためて溝を作り直してくれています。思った以上に大変な作業で、僕らができる作業ではなかったと痛感。請負の業者の方はすごく丁寧で、ほんとうに助けてもらいました。感謝。 |
![]() |
|
10月30日 イノシシ大暴れ これでもかというほど、農園内のいたるところがイノシシに掘り返されていました。これほど広範囲にひっかきまわされたのは初めてかもしれません。とくにひどかったのが、花エリア。一昨日植えたばかりのものが根こそぎ全滅。ビオトープも土手を壊されて無残。梨の季節が終わって食料不足なのか、農園のミミズ狙いです。大集団で夜じゅう暴れまわった感じです。理屈抜きで悔しいです。 |
![]() |
|
10月21日 梨の葉が落ちるまで、しばらく農園は静かです。 ビオトープ周辺の秋の野花が今をさかりと咲いていますよ。 |
![]() |
|
9月23日 農園のすべての梨の収穫を終えました。今年は梨の生長が順調で、とくに阿太夢の出来が良かったです。後追いの二十世紀梨も2L以上サイズで、なかには7〜8Lも出るなど昨年とはまったく違う状況でした。自然はいつも同じロケーションを見せてはくれません。一生懸命手をかけても報われないこともあります。一喜一憂の連続ですが、それが面白みなのかもと思います。ただし、果樹経営で生計を立てる身に立つと、こんな悠長なことは言ってられないのかもと思いますけどね。 |
![]() |
|
9月20日 RIKAENの梨もそろそろ終了です。すべて樹上完熟です。毎日、ポロッ、ポロッと梨が落ちています。ああ、もったいないなあ。梨がり体験のみなさんは、さわやかな秋の風に吹かれながら、農園テラスで秋の味覚を味わっていらっしゃいます。 梨の販売も週末の3連休でおしまいにします。 |
![]() ![]() |
|
9月9日 昨日8日にカイガラムシやナシケンモンなどの害虫が多量に梨の葉にとりついているのを発見。すでに葉の食害が進んでいてちょっと防除に遅れてしまいました。 早朝から、薬剤散布をしましたが、1本1本の樹木を丁寧にみていくと、予想以上に大量発生。油断していました。 ケムシの食害は、ものすごく早く、2.3日見落とすと、葉がまるぼうず状態。これはひどいです。 |
![]() ![]() |
|
9月7日 阿太夢梨の収穫販売が終了。完売しました。 大阿太高原のいたるところでアキアカネの群れ飛ぶ姿を見る季節になりました。 日中の日差しはきつく、まだまだ暑い夏ですが、季節は秋に向かって着実に歩んでいるようです。 |
![]() |
|
9月3日 農園キャンプ用のテントを立ててみました。大人4人がゆったり過ごせる2室テントです。農園の草地によく似合います。 |
![]() ![]() |
|
8月30日 アダムはまだ成長しているものもあります。大きくて袋を破っています。今週末から来週末で全収穫できそうです。 雨が上がったので二十世紀梨の収穫を始めました。まだ少し若い様子です。小さいのはすでに成長がストップしてしまい、早く黄色っぽくなってしまうので、収穫しています。 |
![]() |
|
8月28日 阿太夢の収穫を始めました。 昨年はカメムシなどの害虫大発生で、十分な収穫がかなわず散々な年でしたが、今年は立派に育ちました。 4L、5Lの標準サイズが少なく、ほとんどが大きな梨に育ちました。もともと大きな梨なのですが、虫の害がなかったことで、成長が遮られることなくすくすくと育ったのです。梨の色艶もよく、甘みもしっかり乗っておいしい梨になりました。 |
![]() ![]() |
|
8月18日 店頭販売が始まりました。これから梨の収穫が日ごとに増えていきます。 |
![]() |
|
8月17日 いよいよ収穫が始まります。昨日くらいから早く熟れた幸水梨を少し収穫しています。18日(日)から店頭に並びます。 |
||
8月13日 明日の台風(10号)の襲来に備えて、網掛けを行いました。直撃ならこんな程度の防御では役立たずなんだけど、なんかしなくてはと、育ててきた者の気休めでもとにかくできることをしておこうと。今年は順調に梨が生育しています。阿太夢はものずごく立派に育っています。収穫直前なので、来るな来るなとと祈ります。 |
![]() |
|
8月12日 何度も繰り返す獣害。イノシシも必死。とにかく入れそうな網の隙間をこじ開けて侵入。もう確信犯。いたちごっこの毎日。小さな杭など掘り返してしまうので。しばらく効果があった照明ももはや効き目なし。すぐに慣れてしまって堂々たる盗人です。 |
![]() |
|
8月10日 農園にBBQハウスができたのをお祝いして(というより、使ってみたくて)まずは、身内でBBQこけら落とし。 日が暮れて、農園に美味しい煙が立ち上って。 いい感じ。皆さん使ってね。 |
![]() |
|
8月9日 今年はセミ(アブラゼミ)が大発生です。農園の中に足を踏み入れると、もうあちこちの梨の木からバサバサ、バサバサと飛び出します。抜け殻なんかは、いたるところにあって、これが鰹節に見えてくるんです。 昨年はカメムシに苦労しました。セミは臭くはないのですが、やはり木を痛めます。オシッコがまるで雨のように降り注ぐのは気持ちいいものではありません。 |
![]() |
|
8月7日 このところ、毎日のようにイノシシの襲来が激しく、梨の実も7〜8割の出来でぼたぼた落とされてしまいます。 阿今回は夜明け前に農園入りしましたが、もうこんなのです。ひどいときは一晩で50個から100個くらいやられるときがあります。 長十郎は、袋もかけず自然に放置していますが、こちらは無傷。おいしい梨をよく知ってるんです。 |
![]() ![]() |
|
8月3日 BBQハウスができました。 これで雨でも心配なく野外BBQが楽しめます。 梨農園がレジャーに対応できるようになってきました。 |
![]() |
|
7月24日 梅雨明け宣言とともに、RIKAENの空には、でっかい入道雲がもこもことそそり立っています。 いよいよ本格的な夏の到来です。それにしてもあっついなあ。お昼の作業はもうできません。死にますよ〜。 |
![]() |
|
7月15日 梅雨入りがずいぶん遅く、今年は梅雨無しで夏に突入かと思いきや、ここ連日ふったりやんだり、青い空ははるか上空です。で、油断してました。 イノシシとシカの襲撃です。ここ数年、RIKAEN開所以来最大の被害でした。防御が手薄の花園エリアの梨の木のほとんどが枝を折られました。20センチ以上もある太い枝も、シカは体重をかけて折ってしまいます。 |
![]() ![]() |
|
6月9日 ビワの木まで突入。 RIKAENにはほんとに美味しいビワの実がなるんです。ところが、ビワの木は手入れをしていない雑木林の中にあるので、目の前に見えていながら作業を始めるか大いに躊躇します。ええい、勇気を振り絞って突入じゃ。 藪を切り開いてやっと導入路ができた。草刈り機、満タンの油はここだけで空っぽに。 |
![]() ![]() |
|
6月9日 ビワの木までもう少し。だけど、3mほどに伸びた笹が行く手をはばんで。ココロ折れそう。がんばれ。 3度目の給油でやっと到達。大量の汗。おいしい、甘い、ご褒美のビワの実をいただきました。 |
![]() |
![]() |
6月9日 2回目のレンタルカフェ実施。 若者たちが集まるってのはいいですねえ。 農園が不思議と華やかになります。 |
![]() |
|
6月8日 ほぼ、袋掛けが終わりました。これで少しの間は一息つけます。でもすべて終わったつもりでも、方向を変え、角度を変えてみると虫食いのように残しているのがあるんです。ま、それでも大筋完成。やった〜です。 |
![]() |
|
5月30日 大袋かけが始まりました。 日中は暑くて目もまぶしいので、夕刻から始めています。 このあたりの農園では夜の作業はトーゼン行いません。それが長く続いてきた当たり前の慣習です。 ヘッドライトを点けて作業しています。夜でもできます、というか、光がピンポイントで当たってわかりやすいです。 果樹農業は兼業ができないとされてきましたが、こういう工夫で小規模農園なら兼業の可能性はあると思います。 |
![]() |
|
5月27日 RIKAENスーパーカート 剪定枝などの収集用に荷車を作りました。荷台付き3輪車、リヤカー仕様で。いつも一輪車で何度も往復する作業手間を軽減できるかと。動力がないので草刈り機につないで・・・と、これがなかなか難しい。農園は凸凹なので転倒の可能性大。改善の余地大ありだわ。面白いけど、危ないわ。 |
![]() |
|
5月26日 果樹園部の梨の小袋かけが終わりました。今年の摘果はプロが中心の作業でしたので、良い実ができると大いに期待。 小袋かけが一巡すると大袋かけ作業が始まります。梨づくりは、毎年、気候や病虫害などの状況が異なります。 経験を積まないとわからないことがいっぱいあります。 |
![]() |
|
5月18日 梨の花農園では、実の摘果作業に追われています。花のために実は全摘するのです。 今年はガの幼虫がいっぱい。年によって虫の発生は変化します。去年はカメムシの大発生に苦労しました。今年はガの幼虫。ケンモンガの仲間みたいです。摘果作業中に体のあちこちに落ちてきて。いくつか刺されてかゆいかゆい。申し訳ないけど見つけたら即殺します。 |
![]() |
|
4月14日 梨マル実行委員会総括会議にオカリナGとウクレレGが合流して総勢40名を超える人でカフェはごった返しでした。夜更けまで音楽パワーで大ノリノリ。最後はスタッフの飛び入りバンドで歌い踊るどんちゃん騒ぎで行事の幕を閉じました。 |
![]() |
|
4月10日 久しぶりの冷たい雨です。 大阪から、大阪シニアネイチャーカレッジの皆さんがRIKAENを訪ねてくれました。 小雨交じりの一日でしたが、ネイチャーゲームなどで大いに楽しんでいただけた様子です。 ビオトープの生態系にも関心を示していただいて、これからまだまだ発展途上のRIKAENにご期待ください。 |
![]() ![]() |
|
3月31日 毎日放送ちちんぷいぷいの取材収録がありました。 しかし、農園の梨の花はまだ咲いていません。 ヤマナシの花はちょうど満開なので、内容を少しシフトしてロケをしていました。 大阿太高原に1本残るヤマナシの大木を取材しているところです。 放映は4月8日午後3時30分頃とのことです。 |
![]() |
|
3月30日 告知通り、今日から梨灯り点灯です。 でも蕾はまだ割れたばかり。小さな花の蕾は見えていますが、開花まではまだ少しかかります。 おまけに雨と風。波乱のスタートです。 |
![]() |
|
3月18日 いよいよ梨灯りの試験点灯開始。 まだ一部ですが、通電試験をしました。 最初の通電はハラハラドキドキです。 うまくいきましたあ。 |
![]() |
|
3月18日 吉野川導水試験。ビオトープは午前中に満水に。 ホースから出てくるの水が強く、水車は激しく回っています。 |
![]() ![]() |
|
3月1日 今年最初の農薬散布です。RIKAENでは極力農薬散布をひかえています。しかし、何も手当をしないと木が病気になってしまいますので、最低限の薬剤を散布して木を守っています。散布車は支援者の協力です。手作業なら何日もかかってしまいますので大いに助けてもらっています。 昨日の雨でビオトープに少し水が溜まりました。今はただの水たまりなのに、何かがいるような、そんな気になるのが不思議です。 |
![]() ![]() |
|
2月24日 午後からは、農園のガーデン周りや、ビオトープ改良工事の最終作業を行いました。きれいになってきましたよ。いいお天気でスタッフもテラスで休憩ティータイム。お茶屋お菓子がいっそう美味しくなります。 |
![]() |
|
2月24日 梨の花マルシェ実行委員会 準備も大詰めにさしかかってきました。今日は朝から20人ほどが集まって、マルシェの打ち合わせや役割分担を行いました。 |
![]() |
|
2月18日 今日はスタッフに水辺ビオトープ作業を優先してもらって・・・ほぼ外観ができました。土手には、農園に生えている雑草を移植。これから雨と晴れが交互に続いて土が締まっていくのを待ちます。 |
![]() |
|
2月16日 テラスへの通路が完成。 農園内は、土がむきだしなので雨が降ると靴の底に泥がこびりついて建物の中にも持ち込まれてしまうのです。外テラスへの道は、砂利道にして汚れ防止を優先しました。歩行優先小道の完成です。 |
![]() |
|
2月12日 連展望テラスと外観づくりに勤しむ毎日が続いています。 広いテラスでティータイム。イイネ。前はビオトープ(こっちはまだまだ3割程度の進捗で) テラスの横の桜のつぼみが気のせいか大きくなって。 テラスで桜見も。いや、本命は梨見だから。 明日からは、テラスまでの通路工事が始まります。まだまだ厳しい労働が・・・。 |
![]() |
|
2月1日 大淀町梨生産組合の総会で、梨の花プロジェクトの活動を紹介しました。役場からそれぞれの梨農園に梨の花木を植樹していただくことも提案していただきました。 気の長い話になりますが10年先には、農園を縦断する梨の道脇にマメナシの高木が並び白い花が春を告げるそんな光景が誕生します。 RIKAENでは、木の皮むきをしています。手間のかかる地味な作業ですが農薬を使わない害虫駆除です。 |
![]() |
|
1月25日 農園の改良をすすめています。春の梨の花だけではなく、いつもいろんな花を楽しめるようにと庭園環境を充実しようとがんばっています。梨の木の下周りやビオトープ周辺を花園に。う〜ん楽しみです。 |
![]() ![]() |
|
1月22日 大淀町内の幼稚園、小学校、中学校に梨の苗木を寄贈しました。教育委員会からその後の報告がありました。 |
![]() ![]() 希望ヶ丘小学校では6年生が植樹してくれたとのこと。大きく育ってね。 |
|
12月17日 新しい苗木が入りました。 昨年に続いて街路樹用の梨の木です。すでに立派な大きさになっています。今回は接ぎ木の穂木を農園で採取できたため、良い穂木を使えたからです。 RIKAENの苗木も見ていただいて、これからの作業について学習しました。 |
![]() ![]() |
|
12月9日 カフェあだむるにもプチイルミが。 クリスマスバージョンに変身しました。 |
![]() |
|
12月7日 RIKAENで育てているマメナシ(ブラッドフォード種)が、2年目を迎えて真っ赤に紅葉し始めました。葉っぱが肉厚で病気にも強く、現在1m50pくらいに育っています。街路樹や庭木にふさわしい梨の木です。 街のあちこちにこの梨の花木が植えられる日を夢見ています。 RIKAENではこの苗木を販売しています。 |
![]() |
|
11月18日 いい天気。 青い空よく見えます。 梨の木の葉っぱがどんどん落ちていくから。 少し残った黄色い葉っぱ。 和梨の紅葉はこんなもんです。 街路樹用に育てているブラッドフォード種は真っ赤に紅葉します。農園の苗木は今まだ青いです。さて。 |
![]() |
|
11月18日 こけだまづくり 正月用にイベント販売しようとこつこつ作ってくれています。 ビオトープもちょこっとづつ前へ。 人手がなくて少し寂しいけど、みんないい汗かいてます。 |
![]() ![]() |
|
11月17日 RIKAENのCafeあだむる初の人形劇公演を開催しました。大人ばっかりの鑑賞でしたが、それはそれで結構楽しく、あっという間に時間が過ぎました。 「おまけのおまけ」の皆さん、熱延ありがとうございました。人形劇ってアマチュア公演を見る機会が多いので、子供向けの芸能というイメージがありますが、そこはプロの腕。本音の交流会も楽しくてよかったですよ〜。 |
![]() |
|
11月15日 クラウディオ(メキシコ)君とフェルダン(チェコ)君が、ビオトープの作業のお手伝いに汗を流してくれました。 ここを掘って、この土を上げてと身振り手振りの説明でしたが、よく理解してくれて、しっかり作業をしてくれました。腰痛かかえて思うようにできない私には二人が神様に見えましたよ(笑)。ほんと大助かりです。 |
![]() ![]() |
|
10月31日 いよいよビオトープの制作開始です。 支援者の方にユンボでだいたいの範囲を掘っていただきました。これ、人力ではとてもできない仕事です。重機のパワーに驚愕。あらためて昔の人の人間パワーに思いをはせ感動した次第。しかし、重機はここまで。これからの作業はすべて人力です。こつこつと1年かけて土を叩き込んで池をつくっていきます。もう目の前にはトンボが舞い、睡蓮の花が咲く野池が見えています。まだ早いか(笑)。 |
![]() |
|
10月21日 五條市のウクレレサークルの方たちによる歌声パーティーが、カフェあだむるを使って開催されました。 ちょっとした楽器や音響も、カフェあだむるにありますので、食事をしながらの音楽親睦会も可能。楽しく秋の夕べを過ごしていただきました。 |
![]() |
|
9月24日 「梨蜜づくりワークショップ」に3家族グループが参加しました。2sの梨から1リットルの果汁をしぼります。この1リットルのジュースからわずか50ccほどの飴の様な濃縮液ができます。こつこつと時間をかけて。 子どもたちもしっかりお手伝いしてました。 みなさん、いい梨蜜が出来ました。 |
![]() |
|
9月18日 農園の梨の実はすべて収穫を終えました。 今年は春から異常な高温や、虫の被害や、はてまた台風と、自然のなせることで一喜一憂の年でした。 ここにいると、人の力ではどうにもならないことがあるのだとつくづく身にしみます。 しばらく農園作業が中心でしたから、これから本来の梨の花プロジェクトの活動です。気持ちもシフトして秋本番を迎えるRIKAENです。 |
||
9月16日 梨の花農園RIKAENの梨の実農園の梨もそろそろ終わりです。枝にぶらさがっていた白い袋も、数えるほどになってしまいました。梨狩りの予約が少し残っていますのでなんとか実にがんばって残ってもらうようにお願いしています(笑)。 今年もRIKAENの梨をお求めになられた皆様。ほんとうにありがとうございました。 |
![]() |
|
9月5日 強い風が吹きました。 あちこちで被害が。梨農園も例外ではなく。 いくらか修理しなければならないものもありますが、このくらいで済んで助かりました。 1年間大事に育ててきて、収穫直前の梨が無残にも農園に点々と落ちています。さっそく、破れた柵からイノシシが侵入して。それでも今回は大量の餌なので食い余したのか、すべてちょいかじりで。 まる1日、片付けに追われました。 昨日のネットの効果は大あり。大正解でした。 |
||
9月4日 台風接近。梨農園は風が一番の大敵。夜明けから暴風対策。11時ころには雨風ともに急に強くなって・・・ 梨の実が落ちるのを防ぐため実の下からネットを張って梨の実を網棚との間に挟むようにしました。もう少しというところで土砂降りの雨。あとは運任せ。天まかせ。 |
![]() |
|
9月2日 阿太夢の完売。 今年もしっかり実を付けてくれた阿太夢でしたが、害虫の影響が大きく響いて、十分な収穫ができず、早く終わってしまいました。それでも、名指しでお買い求めに来られるお客様が続いて、うれしいやら、申し訳ないやら。 害虫対策、なめてました。またひとつ賢くなりました。 |
![]() |
|
8月30日 香芝高校の6名の女子生徒さんが、農園学習に来られました。 梨の花PJの活動や農園運営などの話をしました。 みなさん熱心に、半日しっかり学んでくれました。 |
![]() |
|
8月20日 阿太夢の収穫を始めました。大きく育っています。 ただ今年はどの農園でもオガ(カメムシ)が大量に発生して困っています。オガが付くと梨の表面がえくぼのように凸凹変形します。腐ったりすることはなく、アジも変わらないのですが、見栄えが悪くなります。贈答用として出荷するにはためらうような梨になってしまうのです。 カメムシ退治はとにかく捕まえて殺します。農薬を使わない当園は手作業です。 ところで、カメムシ退治に新兵器を考案しました。抜群の捕獲殺虫力。何かというと・・・・・ |
![]() ![]() |
|
8月10日 イノシシの件は、目隠し作戦が大成功。詳細は投稿「あだむる」で報告してくれています。とりあえず、ほっと。 庭木・街路樹用のブラッドフォード種の苗木は大きく育っています。この暑さにも耐え病気にもならず元気です。 今日は3人で草刈り。じりじりと脳天を焼く太陽もなんのその。って、汗まみれですが。農園、広々としました。それにしてもなんという草の生命力。おまえもやるなあと、妙に感心です。 梨の実は、一雨ほしいところ。あと1週間くらいでぐんと大きく・・・なってほしいなあと。 |
![]() |
|
7月11日 梨の実も随分大きくなってきました。と思っていた矢先、やられました。鹿です。鹿のヤローです。イノシシは穴掘りして困るんだけど、鹿は立ち上がって体重をかけて枝ごと折ってしまうのです。10p以上もある枝が、ポキリ。 梨の袋は数百個落ちました。袋を破ってなかの梨の実をカスも残さずまったくきれいに食べています。枝の皮をかじってしまうので、かじられた枝は枯れてしまいます。 急遽、風防ネットを張って防戦しましたが、しばらく気がぬけません。 |
![]() ![]() |
|
6月9日 ずっと続いていた果樹の袋かけ作業が終わりました。 小袋掛けが終わると、大袋掛け。面倒だけどこの作業を怠ると梨が出来ません。 今日は多くの仲間が寄ってくれて、ぜ〜んぶ終わってああ、うれしい。 あと2か月、ゆっくりと実が大きくなるのを待ちましょう。
|
![]() |
|
5月24日 雨後のさわやかな上天気。 苗木を見ると、しっかり葉をつけています。 雑草もしっかり・・・それはあかんね。
花農園の梨の木の一部に黒斑が出たので急いで消毒しました。全身防備。暑いのなんのって。汗ぼとぼと。 |
![]() |
|
5月19日 摘果がおそくなっているので、早く小袋かけに入らないと、どんどん実が大きくなってしまいます。 ずっと腕を上げ、上を向いての作業なので、2時間ほど続けると警告タイマーがピー。 それでも続けているとピッピッピッと鳴りやまなくなるのです。鳴っているのかどうかは、本人しか分かりませんが(笑) |
![]() |
|
5月14日 イノシシ襲来 イノシシやシカは農園にとって招かざる者。 せっかくの新じゃが収穫直前のこの惨状。全滅。 野生の生き物に恨みはないとはいうもののやっぱり辛い。悔しい。腹も立つ。自己防衛するしかないのです。 |
![]() |
|
5月6日 連休も最後の日曜日。 摘果作業や草刈りなど。 実も草も日ごとに大きくなって。 街路樹用マメナシ(ブラッドフォード種)も苗床で待機中。
|
![]() |
|
4月23日 摘果 ここまでやっていいんかい、というくらいに大胆な剪定。もちろん、枝ごとばっさりやっちゃうので、花の農園としては、めんどうな実の撤去もしなくてすむという一石二鳥なんですけど。 さて、ここからどんなふうに新芽が伸びてくるか、どきどきしながら様子を見ることに。 |
![]() |
|
4月18日 梨の花だよりは、別のコンテンツ(梨の花だより)で紹介してきました。しかし、それも今年は終了です。 もう小さな実がびっしり枝についていますよ。梨の花農園では、この実をすべて取り除きます。もったいない?これも皆さんに梨の花を見ていただきたいから。 しかし、この作業、ほんと大変です。 |
![]() |
|
4月3日 満開。 昨年より10日以上早く、例年より1週間も早い満開です。 |
![]() |
|
3月15日 天気の良い日が続いています。 梨の花の蕾もここ1週間でぐんと大きくなりました。
|
![]() |
|
3月14日 RIKAENに喫茶部「カフェあだむる」をオープンすることになり、試食会などを開いて提供の食品の吟味を行っています。写真はおうち珈琲・珈豆さんを招いての学習会です。 |
![]() |
|
1月20日 待望の梨の花木の苗木が届きました。 昨年、愛知県の苗木農園に穂木を届け、接ぎ木で育ててもらっていました。この品種はニューヨーク・マンハッタン通りに咲く梨の街路樹から鳥取二十世紀梨記念館を経由してRIKAENに届いていたものです。 秋に葉が真っ赤に染まる特別な品種で、私たちは「マンハッタン種」と呼んでいます。他のマメナシ同様に食用実はなりません。(ごく小さな豆のような実) このマメナシは街路樹に適しているため、これから町のシンボルツリーとして植樹していく計画です。 |
苗床にずらりと整列した梨の苗木。大きな木に育てと願いを込めて。 |
4月〜5月初旬 摘果・摘果の作業です。ハサミがあればどなたでもできます。 |
![]() |